ヘドウィヒ・ガラス(その他表記)Hedwig glass

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘドウィヒ・ガラス」の意味・わかりやすい解説

ヘドウィヒ・ガラス
Hedwig glass

11~12世紀に地中海南東岸地域のガラス産地で作られたやや茶色を帯びたレリーフ・カットのガラス器。近年南ロシアのビザンチン遺跡で幾例か発掘されたことから,ビザンチン・ガラスと考えられるようになった。厚手のタンブラー型の杯で,外表面に図式化したライオン,ワシ,葉文などがレリーフ状に彫り出されている。代表的作品は,シュレジエン公ハインリヒ1世夫人ヘドウィヒ所蔵のガラス聖餐杯で,この種のガラス器の呼称ともなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む