普及版 字通 「ヘン・こうもり」の読み・字形・画数・意味

15画
[字訓] こうもり
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(へん)。
に
平の意がある。〔説文〕十三上に「
蝠(へんぷく)なり」、次条に「蝠(ふく)は
蝠なり」とあり、こうもりをいう。〔方言、八〕に「關よりして東、之れを
と謂ひ、或いは之れを飛鼠と謂ひ、或いは之れを老鼠と謂ひ、或いは之れを仙鼠と謂ふ。關よりして西、秦・
の
、之れを
蝠と謂ふ」とみえるが、
蝠は通語である。[訓義]
1. こうもり。
2.
獺(へんだつ)は、かわうそ。[古辞書の訓]
〔和名抄〕
蝠 本
に云ふ、
蝠、一名伏
、加波保利(かはほり)(箋
)今俗に譌(あやま)りて加宇毛利(かうもり)と呼ぶ 〔名義抄〕
蝠 カハボリ 〔字鏡集〕
カハホリ[語系]
蝠byen-biu
kは双声の形況の語。その飛ぶさまから名をえたものと思われる。[熟語]
蝠▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

