コウモリ(英語表記)bat

翻訳|bat

改訂新版 世界大百科事典 「コウモリ」の意味・わかりやすい解説

コウモリ (蝙蝠)
bat

翼手目Chiropteraに属する哺乳類の総称。カクイドリカワホリともいう。飛翔(ひしよう)する唯一の哺乳類で,北極と南極を除く世界の亜寒帯から熱帯まで広く分布する。そのすみか,食物および大きさはきわめて変化に富む。種数は齧歯(げつし)目に次いで多く,2亜目18科約1000種がある。最小種は1974年タイ南部で発見されたブタバナコウモリ科のブタバナコウモリで,翼開張16cm,体長3cm,体重2g以下,最大種はオオコウモリ科のジャワオオコウモリで,翼開張170cm,体長40cm,体重900gに達する。

体は飛翔生活に適応する。すなわち,上腕骨,前腕骨および前肢の2~5指が著しく長く,それらの間に弾力のある開閉自由な飛膜が発達して翼を形成する。また,多くの種では尾と後肢の間にも同様な腿間膜が発達し,その後縁は軟骨状の踵骨(しようこつ)で支えられる。上腕骨と前腕骨はとくに長大であるが,鳥類の骨のように中空で軽い。皮膚がのびてできたこれらの膜は2層からなり,その間に細い筋肉,血管および神経などが分布する。胸骨には翼を動かす胸筋が付着するのに適した竜骨突起が発達し,肩甲骨と鎖骨が大きい。また,一部の類では胸椎,頸椎(けいつい),肋骨などの一部が癒着して,板状になり,がんじょうな胸郭を形成する。胸部に比して腹部は小さい。前肢の第1指と後足の指にはぶらさがるときに用いる鋭いかぎづめがある。後肢は前肢に比して小さいが,外・後方に180度に回転でき,飛翔と地上での運動の両方が可能である。耳介は発達し,小翼手類の多くは耳介の前にサーベルやキノコに似た耳珠(じしゆ)という突起がある。目は大翼手類では大きいが,それ以外では小さい。またキクガシラコウモリカグラコウモリなどのように鼻孔のまわりに鼻葉をもつものがある。乳頭は胸に1対ある。キクガシラコウモリやカグラコウモリでは別に乳腺を欠く偽乳頭が鼠径(そけい)部に1対ある。陰茎にはふつう陰茎骨があり,子宮は重複,双角または単一,胎盤は円盤状である。大脳半球は小さくて小脳を覆わず,その表面のしわは少ない。歯数は20~38本で変化に富む。

夜行性で,日没ころから活動を開始してほとんど終夜採食し,夜明けとともに寝ぐらに帰る。オオコウモリ類は明るいときに活動することもある。昼は洞窟の壁の割れ目,人家の天井裏や屋根瓦の下,壁の間,樹洞およびタケの割れ目などに入ったり,あるいは洞窟や廃坑の天井,大木の枝などにぶら下がって休息する。ユビナガコウモリのように海食洞に何千もの大群をなすもの,コテングコウモリのように単独または数頭で生活するものなどがある。いずれも鳥やネズミのような巣をつくらないが,シュロの葉をかじって折り,テントのようなおおいをつくってねぐらとするものもある。なお,体温は熱帯のオオコウモリでは他の哺乳類と同様に恒温性であるが,温帯のコウモリでは不完全な恒温性で,休息しているときには,周囲の気温に応じて体温が下がる異温性である。温帯や亜寒帯にすむものの多くは,食物が不足する季節には温暖な地方に渡り,あるいは,洞窟,人家,樹洞などで冬眠をする。

 その食物は,他の哺乳類に比して著しく変化に富む。オオコウモリ類は主として果実,シタナガコウモリ類は夜開く花のみつや花粉,ウオクイコウモリは魚類,アラコウモリはネズミなどの小動物,チスイコウモリは哺乳類などの生き血,ヒナコウモリ科などの多くはガ,カ,甲虫などの昆虫類を食べる。これらの虫食性のコウモリは1夜に100匹近い虫を食べる。オオコウモリ類以外のものは飛翔する際,5万~10万Hzの超音波を毎秒数回ないし数十回も断続して声帯から発し,その反響を異常に発達した耳でとらえ,障害物や食物などの位置,獲物の動きや大きさなどを探知する(反響定位)。このため,狭い洞窟や茂った林床の中でも自由に飛翔できる。オオコウモリ類のルーセットコウモリは声のかわりに舌音を発して飛ぶ。ふつう1腹1子,まれに2~4子を年1回初夏に出産する。冬眠するものでは冬眠前の秋に交尾し,ふつう精子は冬の間雌の子宮内に保たれ,翌年の春に受精が行われる(キクガシラコウモリやアブラコウモリなど)。しかし,ユビナガコウモリなどでは,秋に受精し,胚が子宮内で越冬する。冬眠しない種類は春または冬にも交尾する。虫食性のコウモリはカ,カメムシ,ガなどを食べる,益獣であるが,オオコウモリなどは果樹園などを大群で襲い大きな害を与えることがある。寿命は飼育下では小翼手類で13年,大翼手類で17年の記録があるが,自然状態では30年の記録がある。

主として果実食の大翼手亜目と主として虫食性の小翼手亜目に大別される。大翼手亜目Megachiropteraは多くは大型で,尾がないか,あっても腿間膜に包まれない。耳介は筒状で,耳珠がなく,前肢の第2指につめがある。臼歯(きゆうし)は扁平。旧世界の熱帯と亜熱帯に分布し,オオコウモリ科だけが含まれる。小翼手亜目Microchiropteraのものは尾が長く,耳介の前面に耳珠や外縁の基部に迎珠(げいしゆ)と呼ばれる大きな葉状の部分があり,前肢の第2指につめがなく,臼歯には鋭くとがった突起がある。新旧両世界の熱帯から亜寒帯まで分布し,種類が多く,サシオコウモリ上科,キクガシラコウモリ上科ヘラコウモリ上科,ヒナコウモリ上科の4上科と17科がある。サシオコウモリ上科Emballonuroideaには,尾がきわめて長く耳介が大きなオナガコウモリ科,鼻葉がなく尾が短いサシオコウモリ科,魚食で有名なウオクイコウモリ科,最小のブタバナコウモリ科が含まれる。キクガシラコウモリ上科Rhinolophoideaには左右の耳介が頭頂で連なるミゾコウモリ科,肉食のアラコウモリ科,鼻孔のまわりに鼻葉が発達するキクガシラコウモリ科,カグラコウモリ科が含まれる。ヘラコウモリ上科Phyllostomatoideaには,尾がないか,あるいは尾が腿間膜外に突出し,鼻葉があるヘラコウモリ科,短毛のクチビルコウモリ科(ガマグチコウモリ科)の2科が含まれる。ヒナコウモリ上科Vespertilionoideaには鼻葉がなく耳珠が顕著なアシナガコウモリ科,第1指が痕跡的なツメナシコウモリ科,第1指につめと吸盤があるスイツキコウモリ科,耳珠と耳介が合一するサラモチコウモリ科,耳珠がよく発達するヒナコウモリ科,尾が短く,腿間膜上面の中央付近から上方に突出するツギホコウモリ科,腿間膜が短く尾がその後縁から後方に長く突出するオヒキコウモリ科がある。日本の翼手類は齧歯類よりも種数が多く,オオコウモリ科,キクガシラコウモリ科,カグラコウモリ科,ヒナコウモリ科,オヒキコウモリ科の5科からなり,約38種。

コウモリの中でもっとも古い祖先とされる始新世のイカロニクテリスIcaronycteris(イカロニクテリス科)は,前肢の第1,2指につめがあり,翼が幅広いところは大翼手類に似るが,臼歯は小翼手類同様に鋭い突起をもち,中間的である。すでに飛翔生活をしていた。
執筆者:

コウモリはたそがれや月夜など光と闇が拮抗する時間にだけ姿を現すといわれ,しばしば不浄で気味悪い動物とみなされた。ラテン語でvespertilioというのも夕方vesperに由来する。これらは,コウモリが獣と鳥の中間的特徴を備えることからの連想といわれる。バビロニアでは邪霊の化身とされ,そのほか大プリニウスの《博物誌》では卵でなく子を生む唯一の鳥,また《イソップ物語》では状況に応じて鳥にも獣にもみかたするずる賢い生物と述べられている。この俗信は中世に至ってさらに強化される。魔女は通常コウモリに化身して家々を訪れるとされ,中世キリスト教美術ではコウモリの翼をもつ悪魔が盛んに描かれた。これはさらにダンテの《神曲》によって,コウモリの翼をもつ魔王サタンの姿に定着された。錬金術のシンボルとしてはカラスとともに黒(原質)を示し,両性具有の寓意にも用いられた。これを吉兆とする習俗もないわけではなく,降下してくるコウモリにぶつかれば幸運に恵まれるといわれる。しかしドイツやスイスでは女性の髪にこれが触れれば嫁入りできぬときらわれ,髪を切って厄よけをした。夜または闇にかかわりがあるため娼婦や盲目のたとえに使われ,〈鐘楼のコウモリbats in the belfry〉は頭が混乱することを意味する成句になっている。また弾頭のレーダーによって自動的に目標に誘導される爆弾は,これがもつエコロケーション(反響定位)能力との連想から〈コウモリ爆弾bat〉と俗称される。
執筆者:

中国では〈服翼〉〈仙鼠〉〈夜燕〉の別名がある。晋の葛洪(かつこう)著《抱朴子(ほうぼくし)》仙薬に〈千歳の蝙蝠は色が雪のごとく白く,集まれば逆さにさがる。脳が重いためだ。この物を得て陰干しにし,粉末にしてのめば,四万歳まで長生きできる〉とあるように,古くから長命の動物,霊薬と信じられ,〈夜明砂〉というその糞は視力回復,夜盲症に特効があり,いぶせば蚊やりとなるとか,その肉は媚薬に,毛は難産にきき,その血の目薬は眠気ざましになるとか信じられた。また〈蝠〉が〈福〉と同音なので幸福の表象とされ,吉祥の装飾意匠に好んで使われてきた。正月に門にはった〈門神〉の鍾馗(しようき)像には,鍾馗が剣でコウモリを打ち降ろす図が描かれ,これは〈降蝠〉が〈降福〉(福を降ろす)に通じ,コウモリが銭を抱える図案は,〈福在眼前〉(銭と前は同音)などと縁起をかついだりした。自分の所属を鳥類と獣類に巧みに使い分けて言い抜けるコウモリの二股膏薬(ふたまたごうやく)的性格を風刺した寓話も伝えられている。
執筆者:

コウモリは飛び回ってカをとるゆえに〈かほふり〉といったのがなまったものといわれる。鳥のように飛び獣の姿でもあるところから,古くからどちらにも属さなかったり形勢によってあちこちに立場を変える者をこの名で呼ぶ。また,その姿から犯罪者の隠語として弁護士あるいは夕刻などをいうこともある。洋傘を〈こうもり〉というのも,広げた形がこの動物に似ているからである。
執筆者: 江戸時代にはコウモリがサンショウや酢を好むものとされた。《本朝食鑑》《和漢三才図会》などもサンショウを好むといっており,江戸の子どもたちは夏の夕方,〈こうもりこうもり山椒くりょ,柳の下で酢をのましょ〉と歌ってコウモリを呼んだ。飛んでいるところへサンショウの紙包みを投げるとそれを追って落ちるとか,手足にかみついて離れぬときはそばにサンショウを置けば離れるともいった。これに対して喜多村筠庭は,コウモリの鳴声がサンショウを食べてむせているように聞こえるためだとし,〈紙につつむに山椒にはかぎらず,何にてもおなじ事なり,酢も山椒も彼が好悪によるにあらず〉といっている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コウモリ」の意味・わかりやすい解説

コウモリ
こうもり / 蝙蝠
bat

哺乳(ほにゅう)綱翼手目に属する動物の総称。この目Chiropteraの仲間は飛翔(ひしょう)する唯一の哺乳類で、大翼手亜目Megachiropteraと小翼手亜目Microchiropteraに大別される。哺乳類中では齧歯(げっし)目に次いで種数が多く、2亜目19科950種からなる。日本産は2亜目5科38種からなり、陸生の哺乳類中でもっとも多い。コウモリの化石はほかの哺乳類に比較して少なく、最古の化石はヨーロッパの始新世のイカロニクテリス科に属するイカロニクテリスである。これは大翼手亜目と小翼手亜目の中間的な特徴をもっている。すなわち、前肢の第1・第2指につめがあり、翼が幅広い点は前者に類似し、臼歯(きゅうし)に鋭い突起がある点は後者に似る。コウモリ類は北極と南極を除くあらゆる地域に分布し、洞窟(どうくつ)、廃坑、樹洞、森林および人家など、さまざまな環境に生息する。また食物も、昆虫、脊椎(せきつい)動物、恒温動物の血液、果物および花粉などと変化に富む。

 なお、日本では2003年(平成15)11月5日から新興感染症(ニパウイルス感染症リッサウイルス感染症)および狂犬病の国内への侵入防止を目的として、コウモリ(すべての翼手目)の国内への輸入を禁止している。

[吉行瑞子]

形態

大きさは翼開長1.7メートル、頭胴長40センチメートル、体重900グラムに達するジャワオオコウモリPteropus vampyrusから、1974年にタイ南部で発見された翼開長16センチメートル、頭胴長3センチメートル、体重2グラム以下のブタバナコウモリCraseonycteris thonglongyaiまで変化に富む。体のつくりは飛翔生活に適応する。前肢は体のわりに顕著に大きく、とくに第2~第5指の中手骨と指骨は著しく長く、それらの間および第5指と後肢の間に皮膚が伸びてできた弾力性に富む薄い飛膜が発達し、翼を形成する。翼の形状は飛翔速度、飛翔形に応じて異なる。前肢の第1指は短く、飛膜上端の前腕膜の末端にあり、洞窟の壁面などをよじ登るときに役だつ鋭い鉤(かぎ)づめをもつ。後ろ足は体のわりに小さく、5指と鋭い鉤づめがあり、外後方に180度回転できる。また、しばしば腿間膜(たいかんまく)が尾と後肢の間に形成され、多くは踵骨(しょうこつ)が長く伸びて、腿間膜縁を支える。胸骨には翼を動かすのに適応した強力な胸筋の付着部となる竜骨突起が顕著である。肩甲骨と鎖骨は強大で、一部の脊椎骨(せきついこつ)、頸骨(けいこつ)、肋骨(ろっこつ)などが癒着して板状となり、頑丈な胸郭を形成する。キクガシラコウモリRhinolophus ferrumequinumのような類では鼻孔の周囲に鼻葉とよばれる皮膚のひだが発達する。鼻葉の働きは明らかではないが、自ら発する超音波を一定方向に集中させ、昆虫などをとらえる際に役だてると思われる。また、耳介の前方、耳孔の前上方にキノコ状、サーベル状などさまざまな形の耳珠をもつもの、ときにこれらを欠き耳介の外基部に迎珠をもつものがある。目は一般に小さい。普通、乳頭は胸に1対ある。キクガシラコウモリやカグラコウモリHipposideros turpisなどでは別に乳腺(にゅうせん)を欠く偽乳頭が鼠径(そけい)部に1対発達する。通常、陰茎には陰茎骨があり、子宮は重複、双角または単一、胎盤は円盤状をしている。大脳半球は小さく、小脳を覆わず表面は平滑である。歯数は種類によって異なり、最少のものが合計20本、最多のものでは合計38本である。

[吉行瑞子]

分類

大翼手亜目は新世界にみられず、旧世界の熱帯・亜熱帯だけに分布し、オオコウモリ科Pteropodidaeだけを含む。多くは前肢の第2指に第1指と同様な鉤づめをもつ。耳珠を欠き、耳介の基部は筒状を形成し、内外縁はほぼ平行し、尾はきわめて短く、腿間膜の発達は悪い。下顎枝(かがくし)は大きく、臼歯の歯冠部は扁平(へんぺい)である。多くは大形で食果性。日本にはクビワオオコウモリエラブオオコウモリともいう)Pteropus dasymallus、オキナワオオコウモリP. loochoensis、オガサワラオオコウモリP. pselaphonの同属3種がいる。

 小翼手亜目は新旧両世界の亜寒帯から熱帯まで広く分布し、種数が多い。サシオコウモリ上科、キクガシラコウモリ上科、ヘラコウモリ上科、ヒナコウモリ上科の4上科で18科に分けられる。前肢の第2指につめを欠き、耳珠、迎珠、尾、腿間膜などが発達し、臼歯にとがった突起がある。食物は変化に富む。日本には、キクガシラコウモリなど5種を含むキクガシラコウモリ科Rhinolophidae、カグラコウモリ1種からなるカグラコウモリ科Hipposideridae、28種からなるヒナコウモリ科Vespertilionidae、オヒキコウモリTadarida insignis1種からなるオヒキコウモリ科Molossidaeの4科35種がいて、すべて食虫性である。

[吉行瑞子]

生態

夜行性で、日没ごろから活動を開始し、ほとんど終夜採食する。昼は洞窟の壁や天井、岩の割れ目、人家の天井裏、屋根瓦(やねがわら)の下、木の枝、樹洞、竹の割れ目、バショウの葉の下面、巻いたバショウの葉の筒などで休息する。ユビナガコウモリMiniopterus schreibersiのように何千頭もの大群をなしてすむものもあれば、コテングコウモリMurina silvaticaのように単独または数頭で生活するものもある。いずれも多くの哺乳類や鳥がつくるような巣をつくらない。亜寒帯や温帯にすむものの多くは洞窟、人家、樹洞などで冬眠し、また、温暖な地方に渡る種もある。なお体温は、亜熱帯・熱帯のオオコウモリ類ではほかの哺乳類と同様に恒温性であるが、亜寒帯・温帯の小翼手類では不完全な恒温性である。すなわち不完全な場合は、周囲の気温に応じて体温が下がる異温性である。小翼手類は、飛翔する際に5万~10万ヘルツの超音波を毎秒数回ないし数十回も断続して発し、その反響を発達した耳で聞いて、障害物や食物などの方向位置、獲物の動きや大きさなども探知する。このため、狭い洞窟や茂った林床の中でも自由に飛翔できる。また、目隠しをして天井から多数の針金をつり下げた室内に放しても、巧みに針金をよけて飛び回ることができる。なお、オオコウモリのルーセットコウモリ類Rousettusは声のかわりに舌音を発して飛ぶ。

 普通、1産1子まれに2~4子を年1回初夏に出産する。齧歯類、食虫類に比較すると1腹子数は少ないが、寿命はこれらに比べると長く、飼育下で19年の記録がある。冬眠しない種類は春または冬に交尾するが、冬眠するものでは冬眠前の秋に交尾し、通常、精子は冬の間は雌の子宮内に保たれ、翌春に受精が行われる(キクガシラコウモリやアブラコウモリPipistrellus abramusなど)。しかし、ユビナガコウモリなどでは秋に受精し、胚(はい)が子宮内で越冬する。なお、食虫性の小翼手類はカやキクイムシなどの害虫を食べるので有益であるが、オオコウモリ類は果樹園などを大群で襲い、かなりの害をする。コウモリの天敵はフクロウやタカなどである。

[吉行瑞子]

民俗

コウモリを呼び寄せる童歌(わらべうた)は全国的に分布している。東京では「コウモリ、コウモリ、草履(ぞうり)が欲しけりゃ飛んで来い」といって草履を中空に投げ上げたが、「落ちたら卵の水飲まそ」などと誘うのもある。もとはコウモリも身近な動物で、東京の町中でも、夏の夕方にコウモリの飛び交う姿がみられた。イギリスにも「コウモリ、コウモリ、帽子の下にやってこい。ベーコン一切れくれてやる」と始まる歌があり、帽子の中にコウモリを捕らえることを幸運としている。

 鹿児島県肝属(きもつき)郡錦江(きんこう)町の鵜戸権現(うどごんげん)を祀(まつ)る洞窟(どうくつ)にすむコウモリは、神のお使いであると伝えられ、不浄の者が参詣(さんけい)すると群がって頭を蹴(け)るという。同じようにヨーロッパでも、コウモリに頭を蹴られるのは不吉なこととされ、コウモリが女性の髪に絡みついたら鋏(はさみ)でその髪を切らないと離れないといわれている。旧ユーゴスラビア地域にはコウモリを幸運のしるしとする伝えもあるが、ヨーロッパでは一般に不吉な兆しとされ、家の中にコウモリが入るのを死の前兆としたり、悪魔がコウモリの姿となって現れるという俗信も広く伝えられている。アイルランドではコウモリは死の象徴とされる。また死者の霊魂としてコウモリを敬い、殺さないとする伝えは、世界各地の民族にみられる。西シベリアのウドムルト人やマンシ人では、人間の霊魂がコウモリの姿をしているといい、オーストラリア南東部の先住民では、普通、コウモリを男たちの生命、フクロウを女たちの生命とし、それぞれを男の兄弟、その妻とよんで保護する。そして、もし殺したなら、男や女の命が消えると信じている。

 中国では、蝙蝠(こうもり)の「蝠」が「福」に通じることから、おめでたいしるしとされ、福の神の使いであるともいう。そのためコウモリの絵を縁起物によく用い、鍾馗(しょうき)が剣を振ってコウモリを打ち落としている図柄は、天から福を授かる「降福」の意を表しているという。

[小島瓔



こうもり
Die Fledermaus

ワルツ王ヨハン・シュトラウス作曲のオペレッタ。全3幕。1874年ウィーン初演。原典はベネディクスの喜劇『監獄』だが、これをフランスでボードビル化したものを、さらにC・ハフナーとR・ジュネがウィーン風のオペレッタ台本にした。資産家アイゼンシュタインは、知事を侮辱した件で監獄へ行くはめになったが、その前夜ファルケ博士に誘われ、オルロフスキー公爵の舞踏会へ行く。そこで仮面のハンガリーの貴婦人を妻のロザリンデとも知らずに誘惑、時計をとられてしまう。翌朝、監獄へ出頭し、妻が留守中に愛人アルフレッドと会っていたことを知り怒るが、時計を見せられて降参。この茶番は、実は彼に「こうもり」とあだ名されたファルケの仕組んだ復讐(ふくしゅう)劇とわかり、怒りもシャンパンの泡と消える。夢のようなワルツのなかに男女の心の機微がみごとに描かれた、オペレッタの最高傑作。日本では1952年(昭和27)東京オペラ協会が仙台で初演した。

[寺崎裕則]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「コウモリ」の意味・わかりやすい解説

コウモリ

翼手目の総称。哺乳(ほにゅう)類中唯一の飛行動物。世界中に広く分布し,ネズミ類に次いで種類が多く,果実食のオオコウモリ類と虫食のヒナコウモリ類に大別される。昼は洞穴,樹洞などに頭を下にして後足でぶら下がって休息する。普通1腹1〜2子。寒い地方では冬眠する。ヒナコウモリ類は超音波を声帯から出して障害物を探知しながら巧みに飛びまわる。→アブラコウモリキクガシラコウモリ
→関連項目翼手類

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「コウモリ」の解説

こうもり

①オーストリアの作曲家ヨハン・シュトラウス2世のドイツ語による全3幕のオペレッタ(1873)。原題《Die Fledermaus》。ウィンナ・オペレッタの最高傑作として知られる。
②宝塚歌劇団による舞台演目のひとつ。副題は「こうもり博士の愉快な復讐劇」。作:谷正純。2016年、宝塚大劇場にて星組が初演。①に基づくミュージカル。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コウモリ」の意味・わかりやすい解説

コウモリ

翼手類」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコウモリの言及

【シュトラウス】より

…またポルカも,弟ヨーゼフJosef(1827‐70)との合作《ピチカート・ポルカ》(1869)をはじめとして,生涯を通じて創作し,その総数は約120曲にのぼる。一方,70年代に入って,当時パリで流行していたオペレッタにも手を広げ,《こうもり》(1874)や《ジプシー男爵》(1885)に代表される18曲を書き残している。【大 滋生】。…

※「コウモリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android