デジタル大辞泉
「ベクトル積」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ベクトル積
ベクトルせき
vector product
2つの三次元ベクトル a,b があり,その大きさを a,b ,その間の角を θ とするとき,大きさが ab sin θ に等しく,その方向が a,b の決定する平面に垂直で,その向きが 180° より小さい角だけ a を b に重ねるように回すとき右ねじの進む向きをもつベクトルを,a と b とのベクトル積または外積といい,a×b または [a,b] で表わす。あるいは,a×b は大きさが a と b で決定される平行四辺形の面積に等しく,方向がこの面に垂直であり,a,b とともに右手系をつくる向きをもつベクトルである,と表現してもよい。ベクトル積については,b×a=-(a×b) であり,交換則は成り立たない。 a=(ax,ay,az),b=(bx,by,bz) とするとき,a×b は aybz-azby,azbx-axbz,axby-aybx を成分とするベクトルになる。これを一般化して a,b が n 次元ベクトルであり,その成分が (ai),(bi)(i=1,2,…,n) であるとき,a×b は ajbk-akbj を成分とする2階の反対称テンソルとなる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のベクトル積の言及
【ベクトル】より
… 二つのベクトル
が定める平行四辺形の面積は,|a||b|sin(∠QPR)である。P,Q,Rが定める平面に垂直で,長さがこの面積であるベクトルをaとbのベクトル積といい,a×bで表す(図3)。ただし,a×bの向きは,aからbへ180度以内の角度でまわるとき,右ねじの進む方向と決める。…
※「ベクトル積」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 