ベニディウム(その他表記)Venidium; Namaqualand daisy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベニディウム」の意味・わかりやすい解説

ベニディウム
Venidium; Namaqualand daisy

キク科ベニディウム属の総称。南アフリカ原産の一年草または多年草で,約 18種が知られるが,一般にはジャノメギク V.fastuosumをさし,花壇などで栽培される。一年草で,高さ 80cm前後になる。羽状に深裂する葉が互生し,茎頂直径約 10cmの頭状花をつける。舌状花は輝くような橙色で,基部に暗紫褐色の蛇の目模様が入る。ほかにやや小型のベニディウム・デクレンス V.decurrensも栽培される。秋に種子をまき,水はけと日当りのよい環境で育てる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む