精選版 日本国語大辞典 「花壇」の意味・読み・例文・類語
か‐だん クヮ‥【花壇】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
庭園を装飾するために一、二年生草花、宿根草花、球根草花、そのほかの装飾草花、木本類、花木類などをある意匠のもとに配植したものをいう。広い意味では野草なども入る。したがって、一般には花壇というとできあがった材料を植え込んだ毛氈(もうせん)花壇だけを考えがちであるが、規模によっては実生(みしょう)や稚苗から育てる場合もある。
庭園や室内に花壇をつくる場合には、その場所ならびに環境にどのような樹木、下草、芝、地被植物があるか、池や敷石、石組みなどの形、色、大きさ、デザインがどういう状態であるか、建物のどちら側に位置するか、和風か洋風か、地形はどうなっているかなど、造園上の条件を十分に考慮してデザインしなければならない。
[川上幸男]
一般には、住居に接近した平地に一段高く花床を設けて、ボタン、シャクヤク、キクなど観賞植物を植えたのが、花壇の始まりと考えられる。江戸時代作庭の岡山後楽園のボタンの花床などが想像される一つである。その起源はさらに古く、平安時代の壺(つぼ)や前栽(せんざい)などにさかのぼることができる。壺は坪のことで庭をさしたが、いまでも京都御所の萩壺(はぎつぼ)などは代表的なものといえよう。前栽は庭園内に植えられた草花や低木類のことで、その起源は嵯峨(さが)天皇(在位809~823)のころではないかといわれている。前栽合(あわせ)という催しは古くから中国で行われていた草花の優劣を競うもので、わが国では901年(延喜1)に最初に催されたという。初めのうちは秋の野草などが植えられ、しだいに春や夏の草花も加えられた。なお、花壇ということばは江戸時代、寛文(かんぶん)年間(1661~73)に出た園芸書『花壇綱目』に初めて使われた。
外国での花壇の発祥は日本よりもさらに古く、西洋庭園の発展とともに庭を装飾する意味でかなり華美な形で生まれたものである。花壇という概念が社会に生まれたときには、すでに西洋では毛氈花壇(カーペット・ベッド)と境栽花壇(フラワー・ボーダー)の形式ができていた。それが現代に至るまでいろいろな形で発展してきている。
フランスのルイ王朝のベルサイユ宮殿の庭のフランス式庭園にみられるような毛氈花壇などは、現在でも世界各地で模倣されている。現代の花壇はなるべくシンプルな線を使い、単純な図形で庭の中の位置づけや構成を考えたものが多く、また、定形的なものではなく無定形のなかに美を追求しようという傾向が強くなりつつあり、狭いわずかの空間にも応用していこうというねらいが強い。空間を有効に使おうということで、ボックス、ポール、アーチ、フェンス、トレリス(格子垣)、パーゴラ(格子状のトンネル)などを使った立体化はつる植物の開発進展によっていっそう盛んになりつつある。
[川上幸男]
大別すると平面花壇(ドワーフ・フラワー・ベッド)と立体花壇(トール・フラワー・ベッド)とに分けられる。
[川上幸男]
矮性(わいせい)の草花、木本材料を植え、平面図案をみるような形の花壇。多少の高低があっても差し支えない。モザイク模様のように模様式に高さをそろえて低くできている花壇を毛氈花壇といい、道に沿って帯状に細くつくったものを縁どり花壇、またはリボン花壇という。
[川上幸男]
比較的草丈の高いものを植えた花壇。高低があっても差し支えなく、立体的に空間を活用している花壇である。建物とか道に沿ってできている境栽花壇、芝生内・玄関前など四方から眺められるように中心に従って高いものを植えていく寄植え花壇と、建物の壁面、フェンス、トレリス、ポール、アーチなどの立体面、それにベランダ、バルコニー、テラス、窓辺、サンルームなど室内と屋外との重なり合ったスペースでの花壇とがある。
次に応用的に種類をあげてみよう。
(1)趣味別 和風、洋風、折衷式。
(2)用途別 観賞本位、切り花向き、野菜、日陰利用、斜面利用など。
(3)植物別 一~二年生草花、宿根草花、球根草花、観葉植物。
(4)生態別 山地、海浜、湿生、乾生、水生、アルカリ土など。
(5)四季別 春、夏、秋、冬。
(6)場所別 家庭、学校、工場、駅前、病院、屋上、広場、橋のたもと、室内、窓下など。
(7)特定の草花別 チューリップ、シャクヤク、ダリア、キク、ハナショウブ、パンジー、ツツジ、山野草、サボテンなど。
(8)特殊花壇 時計花壇、花鉢、日めくり花壇など。日めくり(カレンダー)は花を使って月日を日々表すもの。
花壇のデザインは無限にあるが、現代住宅をはじめとして現代建築に相応するデザインでなければならない。自然曲線の多い和風の庭の中では不整形の環境に調和した形で、キク、シュウカイドウ、オダマキ、シオン、シラン、ヘメロカリスなどを植えていくとよい。
縁どりは植物材料として、クサツゲ、リボングラス、ハクチョウゲ、ロニセラ、ボックスウッドなどがあり、死物材料としてブロック、れんが、大谷石、鉄平石、スレート、丸太などがある。
[川上幸男]
草花の色は花弁などが主であるが、葉、つぼみ、萼(がく)、茎、枝などの色合いも緑を中心として変化があり、全体として大きな役割を果たしている。花弁の色でいうと、黄とオレンジのように互いに近似した色を配するよりも、黄と赤、青とオレンジのような配色がよく、白が入るとなお引き立つし、建物、工作物、施設の色との対比、調和もたいせつである。季節のカラーとしては、春は紅、オレンジ、ピンク、夏は青、紫、白、秋はオレンジ、黄、赤、冬は赤2に白1の割合などで考えるとよくまとまる。色ばかりでなく花や葉のもっている量感を対比させることもたいせつである。
花の咲く時期、期間なども草花を選ぶときのだいじな条件である。1か月でも空白にすると寂しいものになる。狭いスペースにはいろいろな種類を過剰に集めないで、なるべく必要最小限の種類に限定しておくとうまくいく。花壇に使う花は一つ一つはあまり問題ではなく、全体として集合美をとらえるわけであるから、見ごたえのあるものにするには環境全体としての組合せを重視する。
[川上幸男]
花壇の管理は、中耕、施肥、摘芯(てきしん)、摘花、整枝、病虫害防除、植え替え、育苗などを考慮して長期にわたる観賞計画を目標としたものにする必要がある。
年間、月間の予定作業計画をたて、予想開花期表とにらみあわせて週間の作業実施目標をたてる。基本的に問題になるのは植え付け間隔と前後作の組み込みで、種類、品種間による広がり率を把握することがたいせつであろう。これは土質によっても差異が出るので注意を要する。横の広がりと生育高とがかならずしも均一にならないので、施肥、整枝によって調節するか、思いきって植え替えをする。品種の特性をよく調べて後作の種類を選ぶことがたいせつである。たとえばパンジーは普通種は春咲きが多いが、小輪は5、6月でも長く咲くので、普通種が咲いている春のころに小輪種の小苗を間に植えておくと引き続き観賞できる。球根のグラジオラスを植え込んでもよい。さらに宿根草を組み入れると、植え替えはずっと楽になり、四季の変化も生まれてくる。別途にプランターなどで予備苗をつくり、植え替え転換期に活用することも計画に盛り込むとよい。
[川上幸男]
『川上幸男著『緑の設計』(1979・有明書房)』▽『安田勲著『花壇作りと花卉栽培』(1976・養賢堂)』
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新