ベルニーナアルプス(読み)べるにーなあるぷす(その他表記)Bernina Alps

デジタル大辞泉 「ベルニーナアルプス」の意味・読み・例文・類語

ベルニーナ‐アルプス(Bernina Alps)

ヨーロッパアルプスの山群の一つ。スイス東部グラウビュンデン州とイタリア北部ロンバルディア州にまたがる。最高峰ピッツベルニーナ。モルテラッチ氷河、ロゼッチ氷河などがある。ベルニナアルプス。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベルニーナアルプス」の意味・わかりやすい解説

ベルニーナ・アルプス
べるにーなあるぷす
Bernina Alps

ヨーロッパ・アルプスの山群。スイス東部、グラウビュンデン州のイタリア国境にあり、中部アルプスを構成する。レーティック・アルプスAlpes Rhétiquesともよぶ。花崗(かこう)岩、片麻(へんま)岩などからなり、森と湖の美しい山が多い。南はイタリアのベルガマスク・アルプスに臨み、東は石灰岩アルプスと対する。最高峰はピッツ・ベルニーナ山(4049メートル)で、1850年スイスのヨハン・コアツが初登頂した。ほかにピッツ・ロゼック山(3943メートル)、ピッツ・コルバーチェ山などがあるが、西部アルプスと比べれば登山者は少ない。北麓(ほくろく)のイン川の谷に、登山根拠地、スキー場として有名なサン・モリッツがある。東側のベルニーナ峠を鉄道・道路が越えている。

[徳久球雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む