ベルリン四ヵ国外相会議(読み)ベルリンよんかこくがいしょうかいぎ(その他表記)Conference of Foreign Ministers of the Four Powers at Berlin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベルリン四ヵ国外相会議」の意味・わかりやすい解説

ベルリン四ヵ国外相会議
ベルリンよんかこくがいしょうかいぎ
Conference of Foreign Ministers of the Four Powers at Berlin

1954年1月 25日~2月 18日ベルリンで開かれたアメリカソ連イギリス,フランス4ヵ国の外相会議ドイツ統一と平和条約締結,オーストリア国家条約,ヨーロッパ安全保障などの諸問題について意見交換が行われたが,具体的な解決策についての合意は得られなかった。しかし,アジアの平和に関する会議を 54年4月からジュネーブで開くことが決定され,これが結局ジュネーブ協定 (1954.7.) の実現となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む