新藤兼人(読み)シンドウカネト

デジタル大辞泉 「新藤兼人」の意味・読み・例文・類語

しんどう‐かねと【新藤兼人】

[1912~2012]映画監督・脚本家。広島の生まれ。本名、兼登かねと。戦後、吉村公三郎監督とのコンビで脚本家として活躍。昭和25年(1950)吉村らと独立プロダクションの先駆けとなる「近代映画協会」を設立。のち「愛妻物語」で監督デビュー。代表作原爆の子」「裸の島」「生きたい」など。平成14年(2002)文化勲章受章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新藤兼人」の意味・わかりやすい解説

新藤兼人
しんどうかねと
(1912―2012)

映画監督、シナリオ作家。明治45年4月22日、広島県佐伯(さえき)郡石内村(現、広島市佐伯区五日市(いつかいち)町石内)に生まれる。1934年(昭和9)に京都の新興キネマの現像場に入り、情報局のシナリオ募集に入選してシナリオ作家になる。1947年(昭和22)に『安城家舞踏会』を書いてから活躍を始めた。1950年に製作の自主性を求めて独立プロ近代映画協会を設立。『愛妻物語』(1951)で監督デビューした。1952年に原爆の被害を本格的に描いた最初の劇映画である『原爆の子』を脚本監督で発表した。独立プロの経営の苦しさのため超低予算でつくった『裸の島』が、1960年のモスクワ映画祭グランプリを得て世界的に売れた。『縮図』(1953)、『母』(1963)、『裸の十九才』(1970)、『竹山ひとり旅』(1977)、そして98歳でつくった『一枚のハガキ』(2010)など。農民や社会の下層で生きる人々を描いた作品と原爆を告発する作品に優れたものが多い。

 練達の職人的技術でシナリオは多様なジャンルを書き分けたが、自分の監督作品では、自分を支えてくれた家族や仕事の同僚に対する感謝、軍隊経験への怒り、自分の出自としての農業への愛惜と憂い、郷里広島を通じての原爆への怒り、老いと性など、自分を軸とした家族、職業、地域、国家から世界に至る問題を総合的に描くことのできた、世界に類のない映画作家であった。平成24年5月29日、100歳で亡くなった。2002年(平成14)、文化勲章受章。

佐藤忠男

資料 監督作品一覧

●監督
愛妻物語(1951)
雪崩(1952)
原爆の子(1952)
縮図(1953)
女の一生(1953)
どぶ(1954)
狼(1955)
銀心中(1956)
流離の岸(1956)
女優(1956)
海の野郎ども(1957)
悲しみは女だけに(1958)
第五福竜丸(1959)
花嫁さんは世界一(1959)
らくがき黒板(1959)
裸の島(1960)
人間(1962)
母(1963)
鬼婆(1964)
悪党(1965)
本能(1966)
尖石遺跡(1966)
蓼科の四季(1966)
性の起原(1967)
薮の中の黒猫(1968)
強虫女と弱虫男(1968)
かげろう(1969)
触角(1970)
裸の十九才(1970)
鉄輪(かなわ)(1972)
讃歌(1972)
心(1973)
わが道(1974)
ある映画監督の生涯 溝口健二の記録(1975)
竹山ひとり旅(1977)
絞殺(1979)
三本足のアロー(1980)
北斎漫画(1981)
地平線(1984)
ブラックボード(1986)
落葉樹(1986)
さくら隊散る(1988)
濹東綺譚(ぼくとうきだん)(1992)
午後の遺言状(1995)
生きたい(1999)
三文役者(2000)
ふくろう(2003)
石内尋常高等小学校 花は散れども(2008)
一枚のハガキ(2010)

●脚本
南進女性(1940)
汪桃蘭の嘆き(1940)
春星夫人(1941)
猛獣使ひの姉妹(1941)
鍵を握る女(1946)
お光の縁談(1946)
待ちぼうけの女(1946)
女性の勝利(1946)
仮面の街(1947)
処女は真珠の如く(1947)
娘の逆襲(1947)
誘惑(1948)
四人目の淑女(1948)
偉大なるX(1948)
火の薔薇(1948)
噂の男(1948)
幸福の限界(1948)
森の石松(1949)
朱唇いまだ消えず(1949)
四谷怪談(1949)
大都会の顔(1949)
真昼の円舞曲(1949)
殺人鬼(1949)
脱線情熱娘(1949)
お嬢さん乾杯!(1949)
わが恋は燃えぬ(1949)
嫉妬(1949)
春雪(1950)
赤城から来た男(1950)
春の潮(1950)
処女峰(1950)
野性(1950)
七色の花(1950)
戦火の果て(1950)
暁の追跡(1950)
長崎の鐘(1950)
偽れる盛装(1951)
十六夜街道(1951)
東京悲歌(1951)
源氏物語(1951)
愛妻物語(1951)
舞姫(1951)
西城家の饗宴(1951)
情炎の波止場(1951)
上州鴉(1951)
誰が私を裁くのか(1951)
自由学校(1951)
熱砂の白蘭(1951)
阿修羅判官(1951)
原爆の子(1952)
暴力(1952)
西陣の姉妹(1952)
雪崩(1952)
女の一生(1953)
慾望(1953)
縮図(1953)
村八分(1953)
女ひとり大地を行く(1953)
千羽鶴(1953)
若い人たち(1954)
泥だらけの青春(1954)
どぶ(1954)
母なき子(1955)
美女と怪龍(1955)
姉妹(1955)
愛すればこそ(1955)
狼(1955)
十九の花嫁(1955)
銀座の女(1955)
のんき夫婦(1956)
病妻物語 あやに愛しき(1956)
狙われた男(1956)
嫁ぐ日(1956)
うなぎとり(1957)
海の野郎ども(1957)
殺したのは誰だ(1957)
多情佛心(1957)
悲しみは女だけに(1958)
夜の鼓(1958)
一粒の麦(1958)
不敵な男(1958)
真夜中の顔(1958)
夜の素顔(1958)
花嫁さんは世界一(1959)
電話は夕方に鳴る(1959)
その壁を砕け(1959)
第五福竜丸(1959)
大いなる驀進(1960)
素敵な野郎(1960)
国定忠治(1960)
大いなる旅路(1960)
裸の島(1960)
松川事件(1961)
しとやかな獣(1962)
当りや大将(1962)
地獄の刺客(1962)
あの空の果てに星はまたたく(1962)
母(1963)
舞妓と暗殺者(1963)
嘘(1963)
肉体の盛装(1964)
鬼婆(1964)
駿河遊侠伝 賭場荒し(1964)
続・酔いどれ博士(1966)
本能(1966)
酔いどれ博士(1966)
酔いどれ波止場(1966)
性の起原(1967)
強虫女と弱虫男(1968)
薮の中の黒猫(1968)
かげろう(1969)
裸の十九才(1970)
触角(1970)
闇の中の魑魅魍魎(ちみもうりょう)(1971)
激動の昭和史 沖縄決戦(1971)
甘い秘密(1971)
軍旗はためく下に(1972)
混血児リカ(1972)
讃歌(1972)
鉄輪(1972)
心(1973)
混血児リカ ひとりゆくさすらい旅(1973)
混血児リカ ハマぐれ子守唄(1973)
わが道(1974)
ある映画監督の生涯 溝口健二の記録(1975)
昭和枯れすすき(1975)
竹山ひとり旅(1977)
事件(1978)
危険な関係(1978)
絞殺(1979)
配達されない三通の手紙(1979)
地震列島(1980)
遥かなる走路(1980)
北斎漫画(1981)
積木くずし(1983)
地平線(1984)
白い町ヒロシマ(1985)
落葉樹(1986)
ブラックボード(1986)
映画女優(1987)
ハチ公物語(1987)
ドンマイ(1990)
東京交差点(1991)
遠き落日(1992)
午後の遺言状(1995)
宮澤賢治 その愛(1996)
生きたい(1999)
おもちゃ(1999)
三文役者(2000)
大河の一滴(2001)
陸に上った軍艦(2007)
石内尋常高等小学校 花は散れども(2008)
天皇の世紀(2010)
一枚のハガキ(2011)

●脚色
北極光(1941)
安城家の舞踏會(1947)
結婚(1947)
わが生涯のかゞやける日(1948)
夜明け前(1953)
地の果てまで(1953)
君に捧げし命なりせば(1953)
足摺岬(1954)
銀心中(1956)
赤穂浪士 天の巻・地の巻(1956)
流離の岸(1956)
四十八歳の抵抗(1956)
女優(1956)
地上(1957)
美徳のよろめき(1957)
ひかげの娘(こ)(1957)
倖せは俺等のねがい(1957)
裸の太陽(1958)
禁じられた唇(1958)
氷壁(1958)
からたち日記(1959)
貴族の階段(1959)
才女気質(1959)
路傍の石(1960)
女の坂(1960)
がんばれ!盤嶽(1960)
「挑戦」より 愛と炎と(1961)
女の勲章(1961)
背徳のメス(1961)
熱愛者(1961)
雲がちぎれる時(1961)
献身(1961)
胎動期 私たちは天使じゃない(1961)
爛(ただれ)(1962)
斬る(1962)
鯨神(くじらがみ)(1962)
人間(1962)
裁かれる越前守(1962)
家庭の事情(1962)
青べか物語(1962)
黒蜥蜴(1962)
海軍(1963)
沙羅の門(1964)
卍(まんじ)(1964)
沙羅の門(1964)
傷だらけの山河(1964)
悪党(1965)
清作の妻(1965)
鼠小僧次郎吉(1965)
刺青(1966)
座頭市海を渡る(1966)
けんかえれじい(1966)
限りある日を愛に生きて(1967)
妻二人(1967)
堕落する女(1967)
華岡青洲の妻(1967)
眠れる美女(1968)
鬼の棲む館(1969)
千羽鶴(1969)
さくら隊散る(1988)
濹東綺譚(1992)
ユキエ(1998)
完全なる飼育(1999)
ふくろう(2004)

『新藤兼人著『新藤兼人の足跡』全6巻(1993~1994・岩波書店)』『新藤兼人著『新藤兼人・原爆を撮る』(2005・新日本出版社)』『新藤兼人著『作劇術』(2006・岩波書店)』『新藤兼人著『シナリオの構成』(2007・雷鳥社)』『新藤兼人著『生きているかぎり――私の履歴書』(2008・日本経済新聞出版社)』『新藤兼人著『遺言シナリオ集』(2011・岩波書店)』『新藤兼人著『シナリオ人生』(岩波新書)』『新藤兼人著『愛妻記』(文春文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「新藤兼人」の解説

新藤兼人

映画監督、脚本家。1912年4月22日生まれ、2012年5月29日老衰のため死去。広島県石内村(現・広島市佐伯区)出身。本名は新藤兼登(かねと)。
少年時代から活動写真に傾倒し、1934年、京都へ出て「新興キネマ」の現像部で働き始める。後に美術部に移り、美術デザインを担当する傍ら、シナリオを書き始め、溝口健二監督に師事。その初期に溝口監督に「これは脚本ではない」と一蹴されて奮起し、劇作集を読みあさり勉強を重ねた。次第に脚本が認められるようになる中、44年、所属していた興亜映画が松竹大船撮影所に吸収され、脚本部に移籍。しかし、同年、4月に召集され、呉海兵隊に二等水兵として入隊。召集仲間100人のうち、94人が戦死するという戦争体験を経て、終戦を宝塚海軍航空隊で迎えた。終戦後、吉村公三郎監督と組んだ「安城家の舞踏会」、「我が生涯のかゞやける日」などで脚本家としての定評を得る。
多くの脚本を手がけるが、興業的成功に重きを置く経営陣から「社会性が強く暗い」といったクレームを受け、「作りたい映画をつくる」という信念から、50年、松竹を退社。吉村公三郎、殿山泰司らと独立プロダクション「近代映画協会」を設立した。
51年、39歳の時、「愛妻物語」で念願の監督デビューを果たす。苦しい時代を支えた亡き内縁の妻を描いた自伝的内容の作品で、この作品に主演した乙羽信子が、後に妻となる。
52年に発表した原子爆弾を取り上げた映画「原爆の子」は、翌年のカンヌ国際映画祭に出品されて大反響を呼び、チェコスロバキア国際映画祭平和賞、ブリッティシュフィルムアカデミー国連賞、ポーランドジャーナリスト協会名誉賞など多くの賞を受賞。後に放射能汚染を題材にした「第五福竜丸」や原爆で全滅した移動劇団を描いた「さくら隊散る」なども手がけている。60年には、瀬戸内海を舞台にしたせりふのない作品「裸の島」を発表し、モスクワ映画祭グランプリを獲得。少人数の役者やスタッフで、短期間かつ低予算で作り上げられたこの映画の制作手法は、日本のインディペンデント映画に多大な影響を与えた。
その後も「鬼婆」、「本能」といった独創的で実験的精神を持った作品、「裸の十九歳」や「絞殺」など社会と人間を深く見つめた作品を多々手がけ、乙羽信子の遺作となった“老い”を扱った「午後の遺言状」は、日本アカデミー最優秀作品賞を始め多くの映画賞を受賞。
一方、脚本家としても、「けんかえれじい」、「ハチ公物語」、「完全なる飼育」始め、230本を超える作品を手がけた。
最後の監督作品となった2011年の「一枚のハガキ」も、第23回東京国際映画祭審査員特別賞を受賞。キネマ旬報日本映画ベスト・テン第1位などの高評価も得ている。1997年に文化功労者に選ばれ、2002年には文化勲章を授与された。

(菘(すずな)あつこ  フリーランス・ライター / 2012年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新藤兼人」の意味・わかりやすい解説

新藤兼人
しんどうかねと

[生]1912.4.22. 広島
[没]2012.5.29. 東京,港
映画監督,脚本家。本名新藤兼登。1934年映画界に入り,新興キネマで脚本を書き始め,溝口健二監督に師事した。興和映画を経て 1944年松竹大船撮影所に転じた。同 1944年に召集され,復員後本格的に脚本家として活動。作品に『待ちぼうけの女』(1946),『安城家の舞踏会』(1947),『わが生涯のかゞやける日』(1948),『縮図』(1953),『足摺岬』(1954)などがある。1950年吉村公三郎らとともに独立プロダクションの近代映画協会を創立,翌 1951年には監督デビュー作となる『愛妻物語』を発表した。鋭い人間観察のもとにユニークな秀作を放ち,『裸の島』(1960)と『生きたい』(1999)の 2作はモスクワ国際映画祭のグランプリを獲得した。おもな作品に,原子爆弾投下を扱った一連の作品の 1作目『原爆の子』(1952),『裸の十九才』(1970),『ある映画監督の生涯 溝口健二の記録』(1975),妻で女優だった乙羽信子の遺作『午後の遺言状』(1995),反戦を訴えた最後の作品『一枚のハガキ』(2011)など。多くの賞を受け,1997年文化功労者に選ばれ,2002年文化勲章を受章した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「新藤兼人」の意味・わかりやすい解説

新藤兼人【しんどうかねと】

映画監督,脚本家。広島市生れ。高等小学校卒。溝口健二監督《女性の勝利》(1946年)で脚本家としてデビュー。1950年松竹を退社し,吉村公三郎らと近代映画協会を設立。監督第1作は《愛妻物語》(1951年)。《原爆の子》(1952年)や《第五福竜丸》(1959年)など,原爆被害を追及した作品を発表。ほかに《裸の島》(1960年),《ある映画監督の生涯・溝口健二の記録》(1975年),《北斎漫画》(1981年),永井荷風原作の《【ぼく】東綺譚》(1992年),〈老いと生〉をテーマにした《午後の遺言状》(1995年)などがある。女優乙羽信子は夫人。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新藤兼人」の解説

新藤兼人 しんどう-かねと

1912-2012 昭和-平成時代の映画監督,脚本家。
明治45年4月22日生まれ。新興キネマにはいり,シナリオをまなぶ。戦後,松竹で吉村公三郎監督の「安城家の舞踏会」などをかく。昭和25年吉村とともに近代映画協会を設立,26年「愛妻物語」で監督デビュー。監督作品に「原爆の子」「裸の島」「午後の遺言状」「石内尋常高等小学校 花は散れども」など。53年乙羽信子と結婚。平成9年文化功労者。14年文化勲章。22年「一枚のハガキ」で東京国際映画祭審査員特別賞。23年菊池寛賞。24年「一枚のハガキ」でブルーリボン賞監督賞,毎日映画コンクール脚本賞,日本アカデミー賞優秀監督賞。平成24年5月29日死去。100歳。広島県出身。本名は兼登。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の新藤兼人の言及

【けんかえれじい】より

…現代日本の映画作家として特異な位置を占める鈴木清順(1923‐ )の代表作の一つで,1966年の日活映画。鈴木隆の同名小説を原作に新藤兼人が脚本を書いた。いわゆる戦前(第2次世界大戦以前)を時代背景に,硬派中学生・南部麒六の青春遍歴がつづられる。…

【日本映画】より

…戦前にも独立プロはあったが,この戦後の独立プロ・ブームの特徴は左翼独立プロを中心とするところにあった。 これらの独立プロから山本薩夫《箱根風雲録》《真空地帯》(ともに1952),《太陽のない街》《日の果て》(ともに1954),《浮草日記》(1955),《台風騒動記》(1956),亀井文夫《母なれば女なれば》(1952),《女ひとり大地を行く》(1953),家城(いえき)巳代治《雲ながるる果てに》(1953),《ともしび》(1954),《姉妹》(1955),《こぶしの花の咲く頃》(1956),《異母兄弟》(1957),今井正《山びこ学校》(1952),《にごりえ》(1953),《ここに泉あり》(1955),《真昼の暗黒》(1956),新藤兼人《原爆の子》(1952),《女の一生》(1953),《どぶ》(1954),吉村公三郎《夜明け前》(1953),《足摺岬》(1954),五所平之助《朝の波紋》(1952),《煙突の見える場所》(1953),今泉善珠《村八分》(1953),山村聡《蟹工船》(1953),それに日教組製作の《ひろしま》(1953。関川秀雄監督)といった作品も生まれた。…

※「新藤兼人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android