ペルタステス(読み)ぺるたすてす(その他表記)peltastes ギリシア語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペルタステス」の意味・わかりやすい解説

ペルタステス
ぺるたすてす
peltastes ギリシア語

古代ギリシアの軽装歩兵の一種。「ペルテー」pelteと称する軽くて小さい丸盾を携えていたことから名づけられた。紀元前5世紀後半にトラキア地方からギリシアに導入され、個人戦闘、または重装歩兵のファランクス擁護のために用いられた。前4世紀前半に、アテネの将軍イフィクラテスが投槍(やり)と剣を長くし、機動力に優れた部隊を編成してから、重要性を増したが、マケドニア軍の台頭によって廃れた。

[清永昭次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む