ペルタステス(読み)ぺるたすてす(その他表記)peltastes ギリシア語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペルタステス」の意味・わかりやすい解説

ペルタステス
ぺるたすてす
peltastes ギリシア語

古代ギリシアの軽装歩兵の一種。「ペルテー」pelteと称する軽くて小さい丸盾を携えていたことから名づけられた。紀元前5世紀後半にトラキア地方からギリシアに導入され、個人戦闘、または重装歩兵のファランクス擁護のために用いられた。前4世紀前半に、アテネの将軍イフィクラテスが投槍(やり)と剣を長くし、機動力に優れた部隊を編成してから、重要性を増したが、マケドニア軍の台頭によって廃れた。

[清永昭次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android