ホモポリ酸(読み)ホモポリサン

化学辞典 第2版 「ホモポリ酸」の解説

ホモポリ酸
ホモポリサン
homopolyacid

イソポリ酸の「イソ」のギリシア語語源は“同等”を意味するので,“同一”を意味する「ホモ」のほうがヘテロポリ酸との対比上,より適切であるとして,IUPACが1990年無機化合物命名法でイソポリ酸のかわりに使うことを提案した名称

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のホモポリ酸の言及

【ポリ酸】より

…S,Se,Te,P,As,Sb,Si,Ge,B,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Uなどを中心原子としたオキソ酸に多数みられる。H2S2O7,H2Cr2O7,H5P3O10,H3B3O6,H6Mo7O24などのように1種類の中心原子を含む場合をホモポリ酸またはイソポリ酸といい,H4SiW12O40,H3PMo12O40などのように2種類以上の中心原子を含む場合をヘテロポリ酸という。これらのポリ酸は水溶液中で多塩基酸として解離し,いろいろな数のHを含んだイオンとして存在する。…

※「ホモポリ酸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む