ホンベタラ(読み)ほんべたら

日本歴史地名大系 「ホンベタラ」の解説

ホンベタラ
ほんべたら

アイヌ語に由来する地名。天保郷帳には「イシカリ持場」のうち「ホンビタリ」とみえる。現砂川市域の石狩川沿岸にコタンがあった。仮名表記は「ホンベタラ」(「廻浦日記」、「丁巳日誌」再石狩日誌、山川地理取調図など)、「ホンビタリ」のほか「ポンヒタリ」(駅路抵記)、「ポンビタル」(地名考并里程記)もある。「駅路抵記」によると当地は「川船ヲシラリカより六里半位」にあり、「当所小屋焼てなし。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む