デジタル大辞泉
「空知支庁」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
空知支庁
そらちしちよう
面積:六五五八・二六平方キロ
夕張市・岩見沢市・美唄市・芦別市・赤平市・三笠市・砂川市・歌志内市・滝川市・深川市、夕張郡長沼町・由仁町・栗山町、空知郡南幌町・栗沢町・北村・上砂川町・奈井江町、樺戸郡月形町・浦臼町・新十津川町、雨竜郡雨竜町・北竜町・沼田町・幌加内町・妹背牛町・秩父別町
石狩川中流域の平野とそれを北・東・西の三方から囲む山地とからなる。管内は一〇市一六町一村。当支庁は明治三〇年(一八九七)一一月の郡役所廃止により、旧石狩国の夕張郡・樺戸郡・雨竜郡・空知郡の四郡を管轄し、同三二年空知郡のうち富良野村(現上富良野町・中富良野町・南富良野町・富良野市)を上川支庁に分割(空知郡は二支庁に分属)、現在の管轄域となった。支庁所在地は岩見沢市。
空知地方の開拓は明治一二年の幌内炭鉱(現三笠市)の開鉱により始まり、同一四年樺戸集治監(現月形町)、翌年空知集治監(現三笠市)が開設された。空知集治監は幌内炭鉱の石炭採掘を主目的として設置され、開設と同時に手宮(現小樽市)―幌内炭鉱間の幌内鉄道が敷設された。同一七年・同一八年には山口県・鳥取県などから岩見沢への士族移住があった。同一九年市来知(現三笠市)と忠別太(現旭川市)を結ぶ上川仮道路の開削工事が樺戸集治監の囚徒を使役して行われ、翌年から樺戸監獄署(樺戸集治監が名称変更)・空知監獄署(空知集治監が名称変更)の囚徒の労役によって改修工事が続行され、同二二年に開通した。この道路は空知地方と上川地方を結ぶ幹線となり、同二二年から同三〇年にかけて道路沿いに南滝川・北滝川(現滝川市)、美唄・高志内・茶志内(現美唄市)、南江部乙・北江部乙(現滝川市)、西秩父別・東秩父別(現秩父別町)、南一已・北一已・納内(現深川市)に屯田兵村が置かれ、石狩川中流域開拓の拠点となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 