ホーナーの方法(読み)ホーナーのほうほう(その他表記)Horner's method

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホーナーの方法」の意味・わかりやすい解説

ホーナーの方法
ホーナーのほうほう
Horner's method

方程式の根の近似値を求める方法の一つ。原理的には次のように進める。いま方程式 f(x)=a0a1xa2x2+…+anxn=0の真の根を x=0.pqrs…とするとき,まず,α=0.p がこの根の近似値であることを見出す。次に x-α=0.pqrs…-0.p=0.0qrs…が根である方程式をつくる。次にその 10倍 0.qrs…が根である方程式をつくる。これから 0.q がこの方程式の根の近似値であることを見出す。こうして,十進小数をひと桁ずつ求め,次々に数 pqr,… を見出していくのである。中国ではすでに南宋楊輝が「開方」と称してこの方法を説明しているが,ヨーロッパではイギリスの数学者ウィリアム・ジョージ・ホーナーが 1819年に再発見するまで知られていなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む