南宋(読み)ナンソウ

関連語 雅章 破れ 厓山

精選版 日本国語大辞典 「南宋」の意味・読み・例文・類語

なん‐そう【南宋】

  1. 中国の王朝(一一二七‐一二七九)。靖康の変で北宋宗室が金に連れ去られた後、徽宗の子、康王(高宗)が宋朝を再建、杭州臨安府を行在とした。淮水を境として金と接したが、金に代わった元に滅ぼされた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「南宋」の意味・わかりやすい解説

南宋 (なんそう)
Nán Sòng

1127-1279年間の中国王朝。金に滅ぼされた宋朝は,宗室の高宗によってまもなく再建されたが,金軍に追われて南遷し,都を杭州に定め臨安と称した。1141年(紹興11),宋・金の和議が成り,華北は金の領域定まり,ここに南北朝時代が再現した。南宋の領土は半減したが,江南の穀倉地帯をかかえて北宋をしのぐ繁栄をみた。しかし政治が乱れ経済の混乱を招いて国力を弱め,元の侵入をうけて滅亡した。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「南宋」の解説

南宋
なんそう

1127〜1279
宋の後半期の呼称
金の侵入(靖康の変,1126〜27)によって北宋の一族(高宋)が江南の杭州(臨安)に都を移した以後をいう。その後も金の圧迫に悩むが,主戦派を抑え,和平の道を選び,金と金君宋臣の和議を結ぶ(1142)。淮水が国境となって国土は半減したが,江南を開発し,経済的には繁栄した。1279年,侵攻してきたフビライの元軍に厓山の戦いで破れ,南宋は滅んだ。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の南宋の言及

【宋】より

…中国に960年から1279年まで存在した王朝。1127年(靖康2)の靖康の変によっていったん滅亡したので,それ以前を北宋,以後の南遷して杭州に都した時期を南宋という。
【政治過程】
 後周世宗の武将であった趙匡胤(ちようきよういん)は,世宗の没後,部下の将兵に擁立されて皇帝となり,宋朝を開いた(960)。…

※「南宋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android