ボグド・ハーン政権

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ボグド・ハーン政権」の解説

ボグド・ハーン政権(ボグド・ハーンせいけん)

1911年,辛亥(しんがい)革命により清帝国が滅亡すると,その支配下にあったモンゴル独立を宣言し,ボグド・ハーン政権が成立した。しかし15年のキャフタ協定により,中国の宗主権下の外モンゴルに限定された自治政権となり,さらに19年に北京軍閥政府により自治は撤廃された。これに対して,モンゴル人ソヴィエト支援を受け,21年にモンゴル人民革命が起こった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 しんがい 辛亥

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む