ぼっけえ、きょうてえ

デジタル大辞泉プラス 「ぼっけえ、きょうてえ」の解説

ぼっけえ、きょうてえ

岩井志麻子による短編小説、および同作を表題作とする小説集。小説集は1999年刊。同年、第13回山本周五郎賞および第6回日本ホラー小説大賞の大賞を受賞。短編小説が同賞の大賞を受賞したのは本作が初。岡山遊郭女郎が床で客に語る恐ろしい身の上話タイトルは岡山方言で「とても怖い」を意味する。2006年、三池崇史監督、工藤夕貴主演により、アメリカのケーブルテレビ用のテレビ映画として映画化。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む