ポテブニャ(読み)ぽてぶにゃ(その他表記)Александр Афанасьевич Потебня/Aleksandr Afanas'evich Potebnya

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポテブニャ」の意味・わかりやすい解説

ポテブニャ
ぽてぶにゃ
Александр Афанасьевич Потебня/Aleksandr Afanas'evich Potebnya
(1835―1891)

ウクライナ言語学者、スラブ学者。いわゆる「ハリコフ言語学派」の指導者。ただし、その仕事は、一般言語学、ロシア語学、ウクライナ語学、スラブ方言学、比較歴史文法だけでなく、文学理論民俗学民族学にも及んでいる。一般言語学の分野ではおもに言語と思考、言語と民族、言語の起源の問題を扱っているが、この分野での主著『思考と言語』(1862)や、『文学理論ノートより』(1905)に含まれた詩的言語論は、ロシアのシンボリストあるいはフォルマリストにさえも少なからぬ影響を与えている。ロシア語関係の主著としては『ロシア文法ノートより』全4巻(1874~1941)があげられる。

桑野 隆 2018年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む