ポルトのサンフランシスコ教会(読み)ポルトのサンフランシスコきょうかい

世界の観光地名がわかる事典 の解説

ポルトのサンフランシスコきょうかい【ポルトのサンフランシスコ教会】

ポルトガル北部の同国第2の都市ポルト旧市街、ドゥーロ川沿岸にあるゴシック様式教会。外観からは想像できない、600kgの金を使用したバロック様式の豪華な内部装飾があることで知られている。13世紀に、フランチェスコ会の修道士たちにより、聖フランチェスコへ捧げる小さな教会が建設されたのがこの教会の始まりである。その後、ポルトガル王フェルナンド1世の庇護の下で1383年に新たな教会の建設が始まり、1425年に完成した。教会の内部と宝物殿が見学できる。内部には、ユダ王国の12人の王たちとイエスの家系図を表した多彩色の木工細工「キリストの木」があり、人気の見どころになっている。また、サンフランシスコ教会にはかつて修道院が併設されていたが、1834年に焼失し、その跡地にはボルサ宮が建てられた。この教会があるポルトの旧市街(歴史地区)は、世界遺産に登録されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む