マイケルグリーン(その他表記)Michael J. Green

現代外国人名録2016 「マイケルグリーン」の解説

マイケル グリーン
Michael J. Green

職業・肩書
国際政治学者 米国戦略国際問題研究所(CSIS)上級副所長 元米国国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長

国籍
米国

生年月日
1961年

出生地
ワシントンD.C.

専門
日本政治, 日米安全保障

学歴
ジョンズ・ホプキンズ大学高等国際関係大学院(SAIS)修了

学位
博士号(ジョンズ・ホプキンズ大学)

経歴
1983年日本の文部省が募集する英語教員として来日。’86年再来日し、東京大学の佐藤誠三郎教授に師事して日本政治を研究した他、椎名素夫参院議員秘書を務めた。のちジョンズ・ホプキンズ大学客員助教授。’95年米国国防総省附属防衛分析研究所(IDA)研究員を経て、’97年外交問題評議会主任研究員。国防総省アジア太平洋担当政策顧問も兼務し、日米防衛指針見直しに参画。2001年2月ブッシュ政権の国家安全保障会議(NSC)日本・朝鮮部長を経て、2004年アジア上級部長に就任。ブッシュ政権の対日政策に重要な役割を果たした。2005年12月退任し、戦略国際問題研究所(CSIS)日本部長、ジョージタウン大学准教授に就任。のち同研究所上級副所長。著書に「日米同盟の再定義」などがある。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む