精選版 日本国語大辞典 「文部省」の意味・読み・例文・類語
もんぶ‐しょう ‥シャウ【文部省】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
国家行政組織法(昭和23年法律120号)に基づき、文部省設置法によって設置された国の行政機関。学校教育、社会教育、学術および文化の振興および普及を図ることを任務とし、これらの事項および宗教に関する国の行政事務を一体的に遂行する責任を負っていた。2001年(平成13)1月の中央省庁再編で、科学技術庁と統合して文部科学省となった。
[福家俊朗・山田健吾]
もっぱら教育行政を担当する機関として1871年(明治4)に太政官布告により設置され、近代的な学校制度を整備していった。各省官制の一部としての文部省官制(1886)によってその組織および権限が整備された文部省は、中央集権的な中央教育行政機関としてその権限は絶大であり、学校教育・社会教育の国家統制を教育内容・監督行政の両側面から行った。そこでは、戦時における軍国主義的教育政策にみられるように、教育は、教育勅語の「忠君愛国」イデオロギーに基づく国民教化のための手段とみなされていた。第二次世界大戦後の改革により、理念としての教育の自主性および地方自治の原理に従って、戦後教育の民主化を推進するにふさわしい中央教育行政機構としてその新しい組織と指導・助言を中心とした任務が明確化されたが、憲法・教育基本法制が体現するこの基本理念の空洞化現象(教科書検定・任命教育委員会制の実施等)や文部省の権限強化が問題視されていた。
[福家俊朗・山田健吾]
本省には内部部局として大臣官房のほか、初等中等教育局、教育助成局、高等教育局、学術国際局、生涯学習局、体育局の6局が置かれていた。文部大臣の所轄の下に、国立学校のほか、特別の機関として日本ユネスコ国内委員会や日本学士院が置かれ、施設等機関として、国立教育研究所、国立特殊教育総合研究所、国立科学博物館、国立天文台などが置かれていた。また、中央教育審議会、理科教育及び産業教育審議会、教育課程審議会、教科用図書検定調査審議会などの各種審議会が置かれた。初等中等教育局は、初等中等教育の振興に関し、企画し、および援助を与えること、初等中等教育の基準の設定に関すること、および教科書の検定に関すること等を担当し、教育助成局は、地方教育行政に関する制度について企画し、ならびに地方教育行政の組織および一般的運営に関し、指導・助言および勧告を与えること等の事務を担当した。高等教育局は、大学および高等専門学校の設置、廃止の認可をはじめ、大学教育および高等専門教育の基準設定、文部大臣がその所轄庁である学校法人の認可・認定などの事務を担当した。学術国際局は、学術の振興に関し、企画し、および援助と助言を与えることをはじめ、教育、学術または文化の振興および普及にかかる国際交流に関する事務を担当し、生涯学習局は、社会教育の振興に関し、企画し、および援助と助言を与えること、体育局は、体育、学校保健、学校給食の普及充実などの企画・指導などの事務を担当した。施設等機関として国立大学をはじめとする国立学校や国立科学博物館などが、外局として文化庁が、特別の機関として日本学士院などが置かれていた。
2001年以降、内部部局に関しては、大臣官房の主要な機能は、文部科学省の大臣官房に引き継がれ、生涯学習局については大臣官房の一部の組織とともに、文部科学省の生涯学習政策局やスポーツ・青少年局に引き継がれ、また、初等中等教育局と教育助成局が統合され初等中等教育局に再編された。高等教育局については文部科学省の高等教育局にそのまま引き継がれた。学術国際局については文部科学省の科学技術・学術政策局、研究振興局、高等教育局などに、体育局については文部科学省のスポーツ・青少年局に引き継がれた。国立学校等の施設等機関や日本学士院等の特別の機関は、それぞれ文部科学省に引き継がれ、文化庁は文部科学省の外局としてそのまま引き継がれた。
[福家俊朗・山田健吾]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
近代において教育行政を統轄する中央官庁。1871年(明治4)太政官の一省として設置。初代文部卿は大木喬任(たかとう)。学制の公布など西洋風の学校教育制度の導入にあたる。85年内閣制度の確立により内閣の一省となった。86年文部省官制が制定され,大臣官房および総務・学務(のち普通学務・専門学務の2局に分割)・編輯(へんしゅう)・会計の各局を設置。森有礼(ありのり)文部大臣のもとで,一連の学校令の制定など中央集権的な教育行政を推進。明治後期~昭和初期に図書・宗教・社会教育・思想などの諸局が新設・統廃合された。第2次大戦後,教育の地方分権化・自由化・民主化が進められて文部省の中央集権的教育統制は弱められ,教育・学術・文化への指導・助言を中心とする行政官庁に改編された。2001年(平成13)1月,中央省庁再編により科学技術庁と統合して文部科学省となる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…ついで731年(天平3)11月,これまで式部省が扱っていた武官庁の医師や左・右馬監の帯杖する馬医の評定・叙位,武官の解任にかかわる職務を兵部省に移管したのは,8世紀初めごろの式部省の人事範囲が広かったことを示している。また唐名を吏部(りほう)とよび,758年(天平宝字2)8月から764年9月まで,唐風に文部(ぶんぶ)省と改称された。広く文官全般の人事関係を取り扱う職責の重さから,卿には,のちに政府首班の座についた長屋王,藤原武智麻呂(むちまろ),同仲麻呂,同是公や,政界に実権を振るった藤原百川(ももかわ),同種継など,有力官人が就任した例が多い。…
…中央・地方の公権力が教育政策の実現をめざして教育事業を組織し運営する日常的な活動をいう。日本を例にとれば,文部省や教育委員会などの教育行政機関が一定の法律や条例にもとづいて行う教育計画の策定,学校などの教育施設の設置・管理,教職員の養成・採用・管理,教育課程の基準の策定,教科書の検定・採用,教育予算案の作成と執行などの諸活動をいう。教育行政という社会的機能は,歴史的にみれば公権力がなんらかの形で教育事業に関与することにより生まれたが,公行政の一分野として近代的な教育行政の機構と機能が確立するのは,国民教育制度が組織される時期である。…
…文化の振興および普及,文化財の保存および活用を図るとともに,宗教に関する国の行政事務を行うことを任務とする文部省の外局。1968年文部省文化局と外局の文化財保護委員会を統合して創設された。…
※「文部省」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新