マイノソデガイ(読み)まいのそでがい(その他表記)Diana conch

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マイノソデガイ」の意味・わかりやすい解説

マイノソデガイ
まいのそでがい / 舞の袖貝
Diana conch
[学] Euprotomus aurisdianae

軟体動物門腹足綱スイショウガイ科の巻き貝奄美(あまみ)諸島以南の熱帯太平洋およびインド洋に分布し、浅海の砂底にすむ。殻高80ミリメートル、殻径47ミリメートルに達し、紡錘形をしている。螺層(らそう)は高くなり、殻表は褐色で縦肋(じゅうろく)がある。体層腹面は滑層をかぶり滑らかである。殻口内は紅色を帯び、外唇は袖(そで)形に広がり、上端に指状の一突起をもつ。この形が名の由来。近似種のウラスジマイノソデガイE. vomerは殻口内に条溝が多数ある。両種とも殻が非常に美しいので、収集家に喜ばれる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む