マズダキズム(その他表記)Mazdakism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マズダキズム」の意味・わかりやすい解説

マズダキズム
Mazdakism

マズダ派ともいう。マニ教の一分派として古代ペルシアに発達した二元的宗教。マニ教分派としての活動はすでにディオクレチアヌス帝治下 (284~305) のローマで行われていたらしいが,それが顕著となったのは5世紀後半であり,マズダク・イ・バンダド Mazdak i Bamdadの布教活動により,この新宗教の名称も彼の名に従った。世界の根本原理は善と悪あるいは光と闇の対立によるものと考え,光の世界に到達するための厳格な禁欲生活を課した。ササン朝のカワード1世治下 (488~531) では保護されたが,のち禁止されイスラム教化以後は弾圧された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む