…たとえばトリチウム3Hとヘリウム3He,アルゴン40Arとカリウム40Kとカルシウム40Caなどがこの例である。同重体には〈原子番号の一つだけ異なる同重体は原則として同時に安定核種であることはない〉というオーストリアのマッタウフJ.Mattauchが1934年に提唱したマッタウフの通則がある。たとえば水素と原子番号が1だけ違う3He,カルシウムと1だけ違う40Kはβ崩壊する。…
※「マッタウフの通則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...