デジタル大辞泉
「同重体」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どうじゅう‐たいドウヂュウ‥【同重体】
- 〘 名詞 〙 陽子数と中性子数の和である質量数が同じで、原子番号の異なる核種。たとえば 40Ar と 40Ca との関係をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
同重体
どうじゅうたい
isobar
原子番号が異なり、質量数が等しい原子を、互いに同重体であるという。質量数は原子核を構成する陽子の個数と中性子の個数の和の数値であり、質量そのものではなく、一般に同重体間では質量は等しくはならない。原子番号も質量数も原子核の属性であるから、同重核あるいは同重核種ともいう。放射性核種がβ-崩壊すると原子番号が1だけ増加した同重体に、β+崩壊あるいは電子捕獲(原子核の崩壊形式の一つ。electron capture略号EC)すると1だけ減少した同重体となる。
[岩本振武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
同重体 (どうじゅうたい)
isobar
原子番号は異なるが質量数の同じ核種を互いに同重体であるという。たとえばトリチウム3Hとヘリウム3He,アルゴン40Arとカリウム40Kとカルシウム40Caなどがこの例である。同重体には〈原子番号の一つだけ異なる同重体は原則として同時に安定核種であることはない〉というオーストリアのマッタウフJ.Mattauchが1934年に提唱したマッタウフの通則がある。たとえば水素と原子番号が1だけ違う3He,カルシウムと1だけ違う40Kはβ崩壊する。
→同位体
執筆者:中原 勝儼
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
同重体【どうじゅうたい】
原子番号は異なるが質量数が互いに等しい原子。たとえば3Hと3He,4(0/)Arと4(0/)Kと4(0/)Caなど。→同位体
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
同重体
どうじゅうたい
isobar
原子番号 (陽子の数) は異なるが,質量数 (陽子と中性子の数の和) が等しい核種をいう。たとえば 14C と 14N などはその例である。同重核ともいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の同重体の言及
【アイソスピン】より
…原子核で質量数が等しく(一般には少し異なる),原子番号(荷電)の異なるものは同重体,同重核,あるいはアイソバールisobarと呼ばれる。陽子と中性子は質量数が1の同重体である。…
【原子核】より
…大きさは重いもので半径10-12cm程度である。なお,質量数が等しく原子番号の異なる原子核を,同重核またはアイソバールisobarと呼ぶが,一般には同重体の質量はわずかに異なっている。
【原子核研究の歴史】
[描像の確立]
原子核研究の歴史はまだ浅い。…
【アイソスピン】より
…原子核で質量数が等しく(一般には少し異なる),原子番号(荷電)の異なるものは同重体,同重核,あるいはアイソバールisobarと呼ばれる。陽子と中性子は質量数が1の同重体である。…
【同位体】より
…たとえば,12Cと13C,14Cなどと表す。これに対し,元素としては異なるものであっても質量数の同じ原子もあるわけで,そのような場合は[同重体]といっている。 分子内の原子をその同位体で置換したとき,各種の化学的あるいは物理的な性質に違いが生じてくることを[同位体効果]という。…
※「同重体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 