マトゥリン(その他表記)Maturín

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マトゥリン」の意味・わかりやすい解説

マトゥリン
Maturín

ベネズエラ北東部,モナガス州州都。首都カラカスの東南東約 400km,アンデス山脈の北東の延長にあたる山地の東端部とオリノコ川河口の三角州のほぼ中間に位置し,グアラピチェ川にのぞむ。 1710年建設。現在周辺の農牧地帯の商工業中心地で,ウシ,カカオ,綿花穀物などを集散する。市の北と西に油田があり,そこからの石油パイプラインが市を通る。交通の要地で,カリブ海沿岸の港プエルトラクルス,カルパノ,およびオリノコ川下流部の港バランカスへ道路が通じるほか,国際空港がある。人口 20万 7382 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマトゥリンの言及

【リャノ】より

…そこでは近代的な大農法が行われているが,農耕地化されたのはまだわずかな部分で,農耕可能地が広く残されている。オリノコ川北部地域,ベネズエラのアンソアテギ州,モナガス州,グアリコ州を中心にマトゥリン産油地帯があり,ベネズエラの石油生産高の約20%を産出している。リャノは本来〈平野〉という意味のスペイン語であったが,現在はブラジルのセルバ,カンポなどと同様に植生景観を示す地理学用語として使われる。…

※「マトゥリン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む