マナオ・トゥパパウ

デジタル大辞泉プラス 「マナオ・トゥパパウ」の解説

マナオ・トゥパパウ

フランスの画家ポール・ゴーギャンの絵画(1892)。原題《Manao Tupapau》。「死霊が見ている」、「死霊が見守る」とも呼ばれる。タヒチ時代の代表作一つ。愛人関係にあった13歳の現地の少女テアマナ(通称テフラ)を描いたもの。ニューヨーク近代美術館所蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android