マナオ・トゥパパウ

デジタル大辞泉プラス 「マナオ・トゥパパウ」の解説

マナオ・トゥパパウ

フランスの画家ポール・ゴーギャンの絵画(1892)。原題《Manao Tupapau》。「死霊が見ている」、「死霊が見守る」とも呼ばれる。タヒチ時代の代表作一つ。愛人関係にあった13歳の現地の少女テアマナ(通称テフラ)を描いたもの。ニューヨーク近代美術館所蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む