マハーヴァンサ(その他表記)Mahāvaṁsa 大史(だいし)

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マハーヴァンサ」の解説

『マハーヴァンサ』
Mahāvaṁsa 大史(だいし)

セイロンの仏教史書『ディーパヴァンサ』を古伝承によって整備し,書き改めたもの。5世紀のダートゥセーナ王の叔父マハーナーマの著作といわれる。ブッダからアショーカまでのインド仏教できごとと,セイロンへの伝播とその後の発展をマハーセーナ王(在位334~362)のときまで記している。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む