マラルディの角度(その他表記)Malardi's angle

法則の辞典 「マラルディの角度」の解説

マラルディの角度【Malardi's angle】

正四面体中心と各頂点とを結ぶ4本の直線が互いにつくる角度.すなわち「正四面体角」で109° 28′…=180°-cos-1(1/3)である.

マラルディは18世紀に活躍した天文学者であるが,ミツバチの六角柱状の巣の底が,菱形三枚で構成されていて,その大きいほうの内角がこの角度となっていることをはじめて指摘した.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む