マルー(その他表記)Jules Malou

改訂新版 世界大百科事典 「マルー」の意味・わかりやすい解説

マルー
Jules Malou
生没年:1810-86

ベルギーの政治家。1841年以後ローマ・カトリック教会派の国会議員となり,アントウェルペン州知事(1844-45),大蔵大臣(1845-47),ソシエテ・ジェネラル総裁(1848-71)を歴任。46年結成され,翌年政権を獲得した自由党の反教権的・自由主義的傾向に危機感を強めたマルーらは,50年代から分裂しているカトリック勢力の統一と組織化に努力した。70年カトリック派のダネタン内閣の無任所大臣となり,さらにド・テウとともにカトリック内閣を組織し(1871-78),大蔵大臣として鉄道敷設などに尽くした。79年自由党政府が世俗化推進策として公布した初等教育法(フムベーク法)に対するカトリック側の激しい攻撃を指導し,84年内閣を組織してフムベーク法を改正したが,数ヵ月の短命内閣に終わった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 栗原

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む