自由党(読み)じゆうとう

精選版 日本国語大辞典 「自由党」の意味・読み・例文・類語

じゆう‐とう ジイウタウ【自由党】

[一] 明治一四年(一八八一国会期成同盟の中から植木枝盛・河野広中らが結成した日本で最初の全国的政党。総理は板垣退助。自由の拡充、立憲政体の確立などを綱領に掲げ、自由民権運動の中核として活動した。同一七年解党
[二] 明治二三年(一八九〇大井憲太郎らが再興した議会主義政党。第一回総選挙後解党し、板垣退助の愛国公党、河野広中らの大同倶楽部、九州同志会と結束立憲自由党を設立したが、翌年改組して復名。同三一年進歩党と合同して憲政党を組織した。
[四] 平成九年(一九九七小沢一郎が、新保守主義を掲げて結成した政党。同一五年、民主党合併し解散。
[五] (Liberal Party の訳語) イギリスの政党。ホイッグ党後身。一八三〇年ごろ結成され、グラッドストーンのもとで全盛期を迎えたが、第一次世界大戦後、進歩派は労働党に、保守派は保守党に吸収されて、少数派に転落。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「自由党」の意味・読み・例文・類語

じゆう‐とう〔ジイウタウ〕【自由党】

明治14年(1881)板垣退助を中心に結成された政党。フランス流急進的自由主義を唱えた。明治17年(1884)解散。
大同団結運動ののち、明治23年(1890)に大井憲太郎らがを再興した政党。第1回総選挙後、大同倶楽部・愛国公党と合同して立憲自由党を結成、翌年自由党に改称。明治31年(1898)進歩党と合同し憲政党に改組。
昭和20年(1945)鳩山一郎を総裁に日本自由党として発足した政党。鳩山の公職追放後、吉田茂が総裁となり第一次吉田内閣を組織。のちに民主自由党と改称。昭和25年(1950)民主党の連立派を併せて自由党となり、昭和30年(1955)に日本民主党と合同して自由民主党となる。
平成6年(1994)4月、細川護煕内閣の退陣後、自由民主党の渡辺美智雄を非自民政権の首相にするため、先行して同党を離党した議員らが結成した政党。結局、渡辺の参加を得られず新生党羽田孜内閣の連立与党となり、同年12月新進党結成により解散。
平成10年(1998)に新進党の分党に伴い小沢一郎らが結成した保守政党。平成11年(1999)1月自由民主党と連立政権を組織。同年10月公明党が加わると、翌年自由党は連立政権を離脱。この際、離脱に反対した議員が保守党を旗揚げし分裂。平成15年(2003)民主党との合併に伴い解散。
平成28年(2016)に「生活の党と山本太郎となかまたち」から党名変更をした政党。平成31年(2019)4月に国民民主党に合流。
Liberal party》英国の政党。ホイッグ党を前身として、1830年代に同党の急進派を中心として改称。保守党と交互に政権を担当したが、労働党の進出などで第一次大戦後は衰退。20世紀末に自由民主党となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自由党」の意味・わかりやすい解説

自由党
じゆうとう

日本の政党。1950年3月1日にそれまでの民主自由党から改名した。その前身の日本自由党は 1945年11月に発足したが,翌 1946年鳩山一郎初代総裁が公職追放となり,吉田茂が総裁となった。民主党幣原喜重郎派が結成した民主クラブと合同し,1948年3月,民主自由党を結成。1949年1月の衆議院議員総選挙で絶対多数を獲得したにもかかわらず,幹事長広川弘禅らは犬養健民主党総裁に合同を働きかけ,1年あまりも難航して民主党連立派を吸収したのを機に自由党に改名した。自由党は,第3次から第5次に及ぶ吉田内閣の安定基盤となり,吉田政治を支えた。しかし,1951年夏以降は戦後派で固めた吉田勢力と,追放解除組の鳩山勢力との対立が激化した。この党内抗争は,1952年7月福永健司幹事長指名阻止の反乱に始まり,1953年3月の分党派自由党(鳩山自由党)の結成と同 1953年11月の自由党への復帰および三木武吉ら 8人による日本自由党の結成など間断なく続いた。1954年に入り,造船疑獄などによって長期政権の腐敗を露呈して人心を失い,同 1954年11月には分党派が離党し,改進党とともに日本民主党を結成する。同年 12月吉田首相は退陣して総裁の地位を緒方竹虎に譲った。緒方総裁は保守合同に積極的で,1955年11月15日,自由党は鳩山総裁の日本民主党と合同し,自由民主党となった。(→55年体制

自由党
じゆうとう

日本の政党。 1890年1月 21日大同団結運動のさなか旧自由党員を結集して,大井憲太郎,内藤魯一らが再興した政党。8月板垣退助の愛国公党,旧自由党系の大同倶楽部と合同して庚申倶楽部を結成。これを中心に9月立憲自由党を結成し,91年3月再び自由党に改称。藩閥政府に対し,「政費節減,民力休養」をスローガンとして対立。歴代の藩閥内閣がしばしば議会を解散して選挙干渉を行なったにもかかわらず,選挙では常に第1党となった。 98年6月進歩党と合同して憲政党を結成したがまもなく分裂,1900年旧自由党系主流は立憲政友会の結成に参加した。

自由党
じゆうとう

日本の政党。新進党小沢一郎を中心として 1998年1月に結成された保守政党。衆議院議員 42人,参議院議員 12人で発足。1999年1月自由民主党との連立政権に参加。2000年4月連立政権を離脱したが,このとき扇千景参議院議員らが政権に残留し新たに保守党を立ち上げた。2003年9月民主党と合併したことで,民主党は同年 11月の衆議院議員総選挙で躍進し,自民党とならぶ二大政党体制がもたらされた。解散時衆議院議員 22人,参議院議員 8人。

自由党
じゆうとう

日本の政党。日本最初の全国的自由主義政党。自由民権運動のなかで重要な役割を果した。 1881年 10月 18日に板垣退助,中島信行,後藤象二郎,末広重恭,馬場辰猪らが結成。総理板垣,中央機関紙『自由新聞』を発行。薩長両藩出身者が支配する藩閥政府と対決,自由民権の伸長,地租軽減,条約改正などの要求を打出し,各地で急速に勢力を伸ばした。しかし 82年6月の突然の集会条例改正による地方部の解体や,福島事件をはじめとする政府の激しい弾圧政策,不況による資金の欠乏,板垣の外遊をめぐる党内抗争などにより,84年 10月 29日ついに解党に追込まれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「自由党」の解説

自由党
じゆうとう

1明治期の政党。1881年(明治14)成立。全国的に活況を呈していた民権派結社を結集する中央政党結成の気運をうけ,板垣退助を総理,中島信行を副総理として結党。立憲改進党とともに自由民権運動の中心として活動したが,国会開設まで10年という長期間の運動を指導していくことの困難さや,板垣・後藤洋行問題に端を発した内紛,改進党との軋轢,弾圧強化,資金難などで行き詰まり,84年10月解党。やがて大同団結運動で民権派再結集の気運が盛り上がり,大同倶楽部・再興自由党・愛国公党の旧自由党3派に九州同志会が合同し,90年9月,立憲自由党を結成(翌年自由党と改称)。改進党とともに民党連合を形成し,初期議会で藩閥政府と激突したが,第4議会頃から第2次伊藤内閣に接近し,日清戦後の96年4月には板垣退助が内相として入閣。98年6月,地租増徴などをめぐり藩閥が政権維持の展望を失ったのをうけて進歩党と合同,憲政党を組織した。

2昭和戦後期の政党。1950年(昭和25)3月,民主自由党と民主党連立派の合同によって成立。総裁吉田茂。成立時は第3次吉田内閣期で,以後第5次吉田内閣まで政権を担当。この間サンフランシスコ講和条約の締結,日米安保体制の確立,資本主義経済の再建,警察予備隊の新設など,戦後日本の進路を決定づける諸政策を遂行した。55年11月,日本民主党からの保守合同のよびかけや財界の要請に応じて解党し,自由民主党の結成に参加した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

知恵蔵 「自由党」の解説

自由党

自由党は新進党の解党を受けて1998年1月、小沢一郎を党首に発足、衆参54人を擁した。自民党への批判を強め、98年7月の参院選では比例区で500万を超す得票をして、「新保守」勢力の一角を占めた。小渕政権発足当初は批判的立場を維持したが、99年1月には自民党との連立に踏み切った。野党戦線で民主党などと共闘しても展望がなかった中、小渕からの連立の要請を小沢が受け入れた。99年10月には自自公政権となった。しかし、連立政権内での主導権争いが次第に激しくなり、小沢は自民党への揺さぶりの狙いもあって、衆院議員定数の削減などを主張。実現できない場合は連立を離脱する考えをたびたび表明した。小沢は、さらに自民党と自由党との合流などを要求した。4月の小渕首相と小沢党首との会談で、合流問題などは決裂。自由党は連立を離脱したが、小沢の党運営などに反発するメンバーは保守党を結成して連立政権に残った。自由党には24人、保守党には26人が、それぞれ参加した。自由党は2000年の総選挙では、衆院18人の勢力から22人に増えた。01年の参院選では改選3議席を6議席に伸ばした。小沢は自民党に対抗できる政党作りが急務だとして、民主党との合併を提唱。菅との合意を踏まえ、03年9月に民主党に吸収される形で合併を実現し、自由党は解党した。

(星浩 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「自由党」の解説

自由党
じゆうとう

①明治時代,自由民権運動の中心的政党(1881〜84,'90〜98)
③ 第二次世界大戦後の保守政党(1950〜55)
④小沢一郎を中心に結成された保守政党(1998〜 )
国会期成同盟を中核に結成。総理板垣退助,副総理中島信行。幹部には後藤象二郎・大井憲太郎・植木枝盛らがいる。フランス流の急進的自由民権論の立場で士族・豪農商などの支持を得た。政府の弾圧と懐柔,貧農の闘争の激化のため,幹部が動揺して1884年解党。その後大同団結運動を通じて再建の気運がおき,'90年立憲自由党として再発足。'91年自由党と改称したが,一時政府と接近し板垣が入閣。'98年進歩党と合同して憲政党を結成。
② ⇨ 日本自由党
1950年3月,民主自由党が日本民主党連立派を加えて成立。総裁吉田茂。第3〜5次吉田内閣の与党として政権を握る。'55年11月,日本民主党と合同し,自由民主党を結成した。
1994年12月,新生党,公明党,民社党,日本新党の4党および自由民主党離脱議員らによって,新進党が結成されたが,党内対立により,'97年12月に解党。翌年1月小沢を中心に自由党が結成された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「自由党」の意味・わかりやすい解説

じゆうとう【自由党 Liberal Party】

イギリスの政党。前工業化段階に生まれたホイッグ党の工業化社会における発展形態で,19世紀から20世紀の初めにかけて,保守党とともにイギリスの二大政党制を担った。その歴史は,1870,80年代を境に大きく二つに分けて考えることができる。
[第1期]
 自由党は,その前身のホイッグ党の系譜を引く進歩・革新の政党で,19世紀の初頭にいたるまでは,もっぱらホイッグ,すなわち進歩的地主貴族の政党であった。だが,ナポレオン戦争終了後,1820年代から新興ブルジョア階級と結びつき,以後この階級の思想・利害を積極的に代弁するようになった。

じゆうとう【自由党】

(1)明治前期の自由民権運動隆盛のころに誕生した政党。自由党結成の動きは,国会開設運動が全国的に高揚した1880年に始まる。すなわち植木枝盛らから,全国に拡大した運動の組織強化のため,国会期成同盟を改組して自由主義を標榜する政党を組織すべしとする意見が提出される。そして,国会論,財政論の対立に開拓使官有物払下問題が加わって引き起こされた明治14年の政変により,国会開設の勅諭が発布される81年10月に相前後してこの提案は議決され,次いで自由党の盟約・規則の審議が行われた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「自由党」の解説

自由党
じゆうとう
Liberal Party

イギリスの政党。ホイッグ党の後身
産業革命後の新たな社会構成に対応し,新興商工業者を中心に1830年ごろ結党。トーリー党の後身である保守党と政界を二分し,自由主義的諸改革を進めた。19世紀後半のグラッドストン時代が全盛期。第一次世界大戦後,労働党の進出により衰退した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の自由党の言及

【板垣退助】より

…78年9月立志社が中心となって愛国社を再興し,国会の開設を求める自由民権運動を推進した。81年10月自由党の結成にあたって総理に推され,翌年4月遊説途中の岐阜で刺客に襲われ負傷。このとき叫んだという〈板垣死すとも自由は死せず〉のエピソードは,彼の経歴中最も輝かしい時期の象徴である。…

【保守合同】より

…1955年11月15日,民主党と自由党の合同による自由民主党の結成をいう。1952年4月のサンフランシスコ講和発効後,政界に復帰した追放解除者と戦後派保守政治家との対立がしだいに表面化した。…

【明治時代】より

…政府はこの明治14年の政変(1881)により民権運動に一定の譲歩をする一方で,政府内の異端を排除して藩閥政府の態勢を整えるとともに,欽定憲法主義や天皇大権確立など立憲制採用の基本方針を決定し,翌年には参議伊藤博文を憲法調査のために渡欧させた。 他方,自由民権派は愛国社から国会期成同盟へと組織を変更しながら国会開設運動を推進してきたが,それが母体となって1881年10月に自由党が結成され,板垣退助を総理に推した。この自由党は一院制議会を構想し基本的人権の確立をめざして,地主や農民など農村部に主たる基盤をおいた。…

【イギリス】より

… 19世紀後半に入り,都市化と産業化の成熟,あるいは1867,84両年の選挙権の大幅拡大などを背景に,トーリーとホイッグは,土地貴族支配を頂点では残しながらも,院外党組織の拡充,党規律の強化,社会政策の積極的導入を進めた。この過程で名望家政党から大衆組織政党への脱皮が進み,トーリーは保守党,ホイッグは自由党と名称も変え,現代的な二大政党制が成立する。同時に,選挙によって多数派となった政党が,党首を首班とする内閣を通して,選挙公約に掲げた一連の政策を実施する傾向,つまり政党内閣化が進んでいく。…

【グラッドストン】より

…45年,植民大臣となり,46年,穀物法の廃止に際してこれを支持,ピールと行動をともにし分裂した保守党を離れた。52年,自由党とピール派が連立して成立したアバディーン内閣(1852‐55)に蔵相として入閣,翌53年,自由主義的な画期的予算案を成立させ,財政家としての名声を博した。57年,第2次アヘン戦争(アロー号事件)に際し,平和主義の立場からパーマストンの砲艦外交を厳しく非難したものの,59年にはついに自由党に入党,同時にパーマストン内閣(1859‐65)の蔵相となり,関税引下げ政策の徹底,英仏通商条約の締結(1860)によってイギリスの自由貿易政策を完成の域へともたらした。…

【自由帝国主義】より

…19世紀末葉から20世紀初頭にかけてイギリス自由党内に生まれた一部の思想・主張をいう。グラッドストンの引退後,ローズベリー伯(1894‐95首相),R.B.ホールデーン,E.グレー,H.H.アスキス(1908‐16首相)ら一部の自由党議員は,イギリス帝国の統合に強い関心を寄せるようになり,自由帝国主義者と呼ばれた。…

【政党】より


[イギリス]
 しかし,政党はまさしくこの時期に発達し,しだいに政治的に無視できない勢力を形成するようになった。イギリスの場合,のちの保守党,自由党へと発展していくトーリー派とホイッグ派の対立は,17世紀に始まる。そして18世紀初頭のR.ウォルポールや,18世紀末から19世紀初頭のW.ピット(小)の活躍により,議会内の多数派が政権を担当する議院内閣制が確立するに至り,さらに1830年の総選挙でのトーリー党の敗北によって,50年ぶりにホイッグ党が政権に復帰し,32年の選挙法大改正前後のころから保守党と呼ばれるようになったトーリー党とホイッグ党の交互の政権担当により,〈議会主義の黄金時代〉が現出されることになった。…

【中道】より

…もともとは道の中央あるいは中庸公正な道の意であるが,政治用語としては,一般的に左右の政治勢力の中間に位置する政治的立場を指す。このような立場を標榜する政党が〈中道政党〉であり,この種の政党の典型としてあげられるのが,西ドイツのキリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)とドイツ社会民主党(SPD)の中間に立ち,1949‐66年にはCDU/CSUとの,69年以降はSPDとの〈小連立〉に参加してきた自由民主党(FDP)や,社会主義なしの社会改革を主張し,政治的スペクトル上で保守党と労働党の中間点を占めるイギリス自由党,さらに労働党よりは穏健で保守党ほど保守的でない立場を唱えて労働党からの離脱者を中心に81年3月に結成されたイギリス社会民主党などである。日本で中道勢力をめぐる論議が盛んになってきたのは,1970年代後半以来の1955年体制崩壊期においてで,〈55年体制〉下の保守・革新の二分法的政治勢力配置状況のなかで,その中間に立つ第三勢力として台頭してきた諸政党が中道勢力と呼ばれてきたが,とくに公明,民社,社会民主連合のみを指して〈中道3党〉という場合と,これに新自由クラブを加えて〈中道4党〉という場合がある(新自由クラブは1986年解党)。…

【ロイド・ジョージ】より

…イギリスの自由党政治家。父はウェールズ出身,ユニテリアン派の学校教師であったが1864年死亡。…

※「自由党」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android