デジタル大辞泉 「大蔵大臣」の意味・読み・例文・類語 おおくら‐だいじん〔おほくら‐〕【大蔵大臣】 1 大蔵省の長。蔵相。2 (比喩的に)財政の実権を握っている人。特に主婦のこと。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「大蔵大臣」の意味・読み・例文・類語 おおくら‐だいじんおほくら‥【大蔵大臣】 〘 名詞 〙① 大蔵省の長官である国務大臣。明治一八年(一八八五)の内閣制により、大蔵卿を改称したもの。蔵相。② 一家の財政を握っているところから、主婦のことをいう俗語。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大蔵大臣」の意味・わかりやすい解説 大蔵大臣おおくらだいじん 「財務大臣」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by