マンガンピンク(読み)まんがんぴんく(その他表記)manganese pink

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マンガンピンク」の意味・わかりやすい解説

マンガンピンク
まんがんぴんく
manganese pink

陶試紅(とうしこう)ともいう。セラミック顔料の一つ。酸化アルミニウムα-Al2O3中にマンガンが固溶したピンク色の顔料である。水酸化アルミニウムAl(OH)3にリン酸水素マンガンMnHPO4を加え、1200~1300℃で焼成後、塩酸で洗い、固溶していないマンガン化合物を除去すると、鮮明なピンク色の粉末を得る。配合例としてはほかに、リン酸アルミニウムAlPO4と炭酸マンガンMnCO3あるいはAl(OH)3、MnCO3、四ホウ酸ナトリウム十水和物Na2B4O7・10H2Oの例もある。衛生陶磁、タイル等の素地用顔料である。

大塚 淳]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む