マンギト朝(読み)マンギトちょう(その他表記)Manghit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マンギト朝」の意味・わかりやすい解説

マンギト朝
マンギトちょう
Manghit

ウズベクの一種族であるマンギト族のブハラ・ハン国の王朝名の一つ (1785~1920) 。 18世紀ブハラ・ハン国におけるジャーン朝勢力が衰え,マンギト族が政治の実権を握り,マンギト朝を樹立した。当初マンギト族は,チンギス・ハン末裔と称して,同国のアターリク (父,師伝の意) の称号に甘んじていたが,1785年ムーラードが王位につき,以後歴代の王はマンギト族が占めるにいたった。 1866~68年に帝政ロシアの保護下に入り,1920年ロシア革命によってマンギト朝の支配は終った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む