マンニヒ反応(読み)マンニヒはんのう(その他表記)Mannich reaction

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マンニヒ反応」の意味・わかりやすい解説

マンニヒ反応
マンニヒはんのう
Mannich reaction

活性メチレン化合物にホルムアルデヒドとアミン類を作用させて,アミノメチル化させる反応。 1903年に B.レンスの行なった実験を 12年に C.マンニヒが一般化した。たとえばアセトフェノンにホルムアルデヒドとジメチルアミン塩酸塩を反応させると,β-ジメチルアミノプロピオフェノンが生成する。この反応はきわめて温和な条件下で進行するので,一般の有機化学反応としてだけでなく,生体内でのアルカロイド生合成における種々の反応のうちの1つとも考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む