マンニヒ反応(読み)マンニヒはんのう(その他表記)Mannich reaction

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マンニヒ反応」の意味・わかりやすい解説

マンニヒ反応
マンニヒはんのう
Mannich reaction

活性メチレン化合物にホルムアルデヒドとアミン類を作用させて,アミノメチル化させる反応。 1903年に B.レンスの行なった実験を 12年に C.マンニヒが一般化した。たとえばアセトフェノンにホルムアルデヒドとジメチルアミン塩酸塩を反応させると,β-ジメチルアミノプロピオフェノンが生成する。この反応はきわめて温和な条件下で進行するので,一般の有機化学反応としてだけでなく,生体内でのアルカロイド生合成における種々の反応のうちの1つとも考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む