マージー・トンネル(読み)まーじーとんねる(その他表記)Mersey Tunnel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マージー・トンネル」の意味・わかりやすい解説

マージー・トンネル
まーじーとんねる
Mersey Tunnel

イギリス、イングランド中西部のトンネルマージー川河底を貫いてリバプールバーケンヘッドを結ぶ。現在は鉄道用1本、道路用2本がある。鉄道トンネルは長さ1.2キロメートルの単線型2本で、マージー鉄道によって1880年に着工、1885年に完成した(開通式は1886年1月)。これはセバーン・トンネルと並ぶ19世紀の代表的な水底トンネルであった。現在はマージーサイド交通営団の電車が走る。道路トンネルは、鉄道トンネルの北方約100メートルの間隔で並走する1934年開通のクイーンズウェー・トンネル(長さ3226メートル)と、さらに約1.5キロメートル北方につくられた1971年開通のキングズウェー・トンネル(長さ約2550メートル)とがある。前者は、その完成時には水底トンネルとしては世界最大の直径(約14メートル)で有名となった。

[青木栄一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む