マーティンチャルフィー(その他表記)Martin Chalfie

現代外国人名録2016 「マーティンチャルフィー」の解説

マーティン チャルフィー
Martin Chalfie

職業・肩書
生物学者 コロンビア大学教授

国籍
米国

生年月日
1947年1月15日

出生地
イリノイ州シカゴ

専門
発光生物学

学歴
ハーバード大学〔1969年〕卒

学位
Ph.D.(神経生物学,ハーバード大学)〔1977年〕

資格
米国科学アカデミー〔2004年〕

受賞
ノーベル化学賞〔2008年〕,ローゼンスティール賞〔2005年〕,E.B.ウィルソン・メダル〔2008年〕

経歴
MRC分子生物学研究所などを経て、1982年からコロンビア大学教授を務める。下村脩ボストン大学名誉教授が発見した緑色蛍光タンパク質(GFP)の研究に取り組み、’92年GFPの238個のアミノ酸配列が解き明かされたことを利用して、大腸菌にGFPを組み込んで光らせることに成功。’94年に米科学誌「サイエンス」に発表した。生物内のタンパク質の動きを追跡する技術は現在の生命科学、医療研究分野では不可欠なものとなる。2008年下村名誉教授、ロジャー・チェン・カリフォルニア大学サンディエゴ校教授とともにノーベル化学賞を共同受賞。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

関連語 職業

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android