ノーベル化学賞(読み)ノーベルカガクショウ

共同通信ニュース用語解説 「ノーベル化学賞」の解説

ノーベル化学賞

ダイナマイト発明で知られるアルフレド・ノーベル遺言により1901年に始まった賞。「前年人類に最も貢献し」「最も重要な化学の発見をした人」に贈るのがノーベルの遺言だが、実際は数十年前の業績で選ばれることも多い。過去の受賞者や大学教授ら約3千人に推薦を依頼し、約1年かけて受賞者を絞り込む。日本からは過去に福井謙一ふくい・けんいち(81年)白川英樹しらかわ・ひでき(2000年)野依良治のより・りょうじ(01年)田中耕一たなか・こういち(02年)下村脩しもむら・おさむ(08年)鈴木章すずき・あきら根岸英一ねぎし・えいいち(10年)吉野彰よしの・あきら(19年)の8氏が選ばれた。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む