みかけの可消化エネルギー

栄養・生化学辞典 の解説

みかけの可消化エネルギー

 食物燃焼熱うち,それを食べたときに糞に排泄される物質の燃焼熱を差し引き,それを摂取した食品の燃焼熱で割った値を100倍したもの.食物を摂取しなくても糞が排泄されるので,その分は本来食物に由来しないという考えで「みかけの」可消化エネルギーとよばれる.食物を摂取しないときに排泄される糞の燃焼熱を補正すると真の可消化エネルギーが求められる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む