ミクマリノカミ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミクマリノカミ」の意味・わかりやすい解説

ミクマリノカミ(水分神)
ミクマリノカミ

流水を分ち配ることを司る神。ハヤアキツヒコ,ハヤアキツヒメの2神の子であるアメノミクマリノカミ,クニノミクマリノカミの2神。ミクマリノカミを祀った神社は多いが,なかでも吉野水分神社が名高い。後世,「みくまり」が「みこもり」となまり,子守明神と呼ばれ,子育ての神として信仰されるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む