デジタル大辞泉
「後世」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐せい【後世】
- 〘 名詞 〙
- ① 後にくる時代。のちの世。後代。
- [初出の実例]「冝下〈略〉謚号称二其国其北郡朝庭馭宇天皇一。流中伝後世上」(出典:続日本紀‐養老五年(721)一〇月丁亥)
- 「当道の家名を、後世にのこすべき人躰あらずとおもひけるやらん」(出典:却来華(1433))
- [その他の文献]〔易経‐繋辞下〕
- ② 後の世の人。子孫。
- [初出の実例]「美誉雖レ垂二後世一、佳句不レ伝二遺音一」(出典:菟玖波集(1356)序)
- [その他の文献]〔史記‐秦始皇本紀〕
- ③ 「こうせいか(後世家)」の略。
- [初出の実例]「古方でもなく後世(コウセイ)でもなくせう事なしの山師の玄関見脈」(出典:洒落本・不仁野夫鑑(1787)序)
ご‐せ【後世】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 生まれかわった後の世。後生(ごしょう)。来世。
- [初出の実例]「我が子ども七人あれど、かく現世後世嬉しき目見せつるや有りつる」(出典:落窪物語(10C後)四)
- [その他の文献]〔色葉字類抄(1177‐81)〕〔大集経‐一六〕
- ② 死後の世界で幸福に暮らすこと。後世の安楽。
- [初出の実例]「ただ願はくは大徳後世を引導し給へ」(出典:観智院本三宝絵(984)中)
- ③ ⇒こうせい(後世)
後世の語誌
( 1 )類義の「後生(ごしょう)」が来世のために積む功徳の方へ意味を広げていったのに対して、「後世」は、「後世を願う」などの、極楽往生を願う場合の用法が多く、それが転じて②のように死後の安楽そのものを意味するようになった。
( 2 )漢音よみのコウセイは、「色葉字類抄」には見えないが、「文明本節用集」では「孝経」の引用部分に見え、仏教語としてのゴセとははっきり区別されていたと思われる。
ご‐せい【後世】
- 〘 名詞 〙 =ごせ(後世)
- [初出の実例]「髪を剃って文恭院様の後世(ゴセイ)を弔ふことを許された」(出典:江戸から東京へ(1922)〈矢田挿雲〉八)
のち‐せ【後世】
- 〘 名詞 〙 のちの世。こうせい。末代。
- [初出の実例]「ふでもあれかし我心かいてのちせにとどめたや」(出典:浄瑠璃・今宮心中(1711頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「後世」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 