精選版 日本国語大辞典 「みなそこふ」の意味・読み・例文・類語 みなそこ‐ふ 枕 「臣(おみ)」にかかる。語義・かかり方未詳。[初出の実例]「瀰儺曾虚赴(ミナソコフ) 臣(おみ)の嬢子を 誰(たれ)養はむ」(出典:日本書紀(720)仁徳一六年七月・歌謡)みなそこふの補助注記「みなそそく」の変化したものとする説、「水(み)な底(そこ)経(ふ)」で、水の下を泳ぎ回る意から、そのようなものである魚(うお)と類音を含む「臣」にかかるとする説、水の底を経てそそぎ入る大海(おみ)の意から同音の「臣」にかかるとする説などがある。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例