ミラーの法則(その他表記)Miller's law

法則の辞典 「ミラーの法則」の解説

ミラーの法則【Miller's law】

結晶のある晶帯の属する四つの面の面間角度の正弦の比は整合数である.四つの面をP1,P2,P3,P4 とし,Pi とPj の面間角を θij と記すことにすると,次の式が成立する.

ただしここで,Uij=(kiljkjli),Vij=(hiljhjli),Wij=(hikjhjki)である.(hkl)は結晶面ミラー指数*である.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 ミラー指数

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む