ミラー指数(読み)みらーしすう(英語表記)Miller indices

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミラー指数」の意味・わかりやすい解説

ミラー指数
みらーしすう
Miller indices

イギリスの鉱物学者W・H・ミラー結晶面記号として1839年に採用したもの。天然の鉱物結晶や実験室で溶液から成長させた結晶は、普通、平面によって囲まれた規則正しい多面体の外形をもつ。この外形に現れている平面を結晶面という。ミラー指数面指数ともいい、各結晶面の種類を指定するための三つの整数(普通これらにhklの文字をあてる)からなる指数である。各結晶面を括弧付きの記号(hkl)で表す。いま結晶を構成する最小単位である単位胞(たんいほう)(単位格子)は三つのベクトルabcがつくる平行六面体であるが、このabcに平行に3本の結晶軸を定める。この結晶軸の方向に座標軸xyzをとるとき(座標軸はかならずしも直交していない)、結晶面(hkl)は、各軸を原点からそれぞれ
  Xa/h, Yb/k, Zc/l
の距離のところで切るような平面である。ただしabc定数で、比abcが着目する結晶の種類に固有な値の比率(これをその結晶の軸率という)に相当する。結晶面の方位は比XYZによって、したがって比hklによって決まる。結晶軸の負の部分で交わる面の指数は負となるが、-hと書く。たとえば(hkl)は(hl)で表す。また、ある結晶軸に平行な面は、その軸と無限遠で交わるとして、その指数は0とする。(110)とはxy軸とabで交わりz軸とは平行な面である。hkl公約数を含みうる。hkl最大公約数で割った整数をh*k*l*とするとき、(hkl)と(h*k*l*)はお互いに平行な結晶面であるが、混乱を避けるため互いに素の整数h*k*l*をミラー指数(面指数)に選ぶことが多い。各結晶面はその結晶がもつ結晶格子空間格子)の格子面に平行であり、格子面もまたミラー指数によって指定することができる。

[三宅静雄・石田興太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「ミラー指数」の解説

ミラー指数
ミラーシスウ
Miller indices

面指数ともいう.結晶面または格子面を,その面が各結晶軸となす傾きを用いて定義する指数.単位格子の各稜oa,ob,ocを,おのおのhkl等分した切片を通る面およびそれに平行な面のグループを(h k l)で表す.図の斜線の面のミラー指数は(211)である.hklは面の傾きを与えるだけであるから,互いに素な0を含む整数である.-hのように書く.三方晶系六方晶系では(h k l)を(h k i l)と書くこともある(ただし,i = -hk).結晶面h k lおよびこれと結晶学的に同価な面の全体は{h k l}で表す.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミラー指数」の意味・わかりやすい解説

ミラー指数
ミラーしすう
Miller indices

結晶面または空間格子の格子面を表示するのに用いられる指数。結晶面が結晶軸 abca/hb/kc/l で切る平面に平行であるとき,hkl は常に有理数となるが,これらに一定数を乗じて互いに素な整数としたものをミラー指数といい,(hkl) で表わす。ある結晶軸に平行な面のミラー指数を0とし,また -h と表わす。 hkl符号が異なる格子面が対称性によって同等である場合,それらを総括して {hkl} で表わす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

法則の辞典 「ミラー指数」の解説

ミラー指数【Miller index】

結晶面は,結晶軸 xyz を座標軸とする平面方程式として表現できる.すなわち

である.ここで xyz は座標,abc は軸率である.だから hkl の組(整数比となるようにする)として結晶の面を表現できることになる.これを括弧(丸括弧)の中に入れて(hkl)のように記すが,これをミラー指数という.これによって結晶面を記載するのがミラーの記号法*である.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android