ミンマン(英語表記)Minh Mang

改訂新版 世界大百科事典 「ミンマン」の意味・わかりやすい解説

ミンマン (明命
)
Minh Mang
生没年:1791-1841

ベトナムのグエン(阮)朝第2代皇帝。在位1820-41年。グエン朝の創始者ザロン(嘉隆)帝の第4子。1820年帝位につきザロン時代の開創の功臣を遠ざけて文官を重用し,清の制度を模した中央集権制をベトナムに導入しようとした。地方行政制度では,これまで有力武人による半独立的な支配が許されていた北部の北城総鎮,南部の嘉定総鎮を廃し,直轄の省府県とした。中央官制では,内閣,都察院を設置して皇帝の権限を強める一方,寓禄制を俸禄制に改め,あるいは科挙制を充実させるなど,官僚群の育成に努めた。そのイデオロギーとして儒教が重視され,皇帝自身が優れた学者であったことは《明命政要》などで知られる。その反面キリスト教が弾圧され,フランスとの関係は悪化した。これらの中央集権化政策は地方勢力の反乱をよび,山地少数民族のノン・バン・バン(農文雲)の乱や,これを利用したレ・ズイ・ルオン(黎維良)の乱が起こり,南部では軍閥キリスト教徒が結びついたレ・バン・ホイ(黎文)の乱が続いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のミンマンの言及

【グエン朝】より

…ザロン帝はレ(黎)朝諸制度を復興するとともに積極的に中国の諸制度の移入をはかり,08年には各地に文廟(孔子廟)を設け,12年にはほぼ大清律令の模倣である皇越律例をつくった。この中国的専制支配の志向は次代ミンマン(明命)帝(在位1820‐41)の時代にさらに推進され,中央官制の模倣はもとより,地方には省,府,県を置き,これまで半独立的であった総鎮制(地方軍管区)を廃止して32省に分け,省中に府県を設け,大省には総督,小省には巡撫,府県には知府,知県を置くなど,地方行政制度の中央集権化を進めた。しかし,これらの政策も,トン(総),サー(社)などの小地域集団内部には至らず,実際の村落行政は在郷官人,村役人層にゆだねられ,かえってこれらの層は国家権力を借りてその村落支配を強化した。…

【ベトナム】より

…このグエン(阮)朝の成立で現ベトナムの骨格が生まれたといえる。 グエン朝では,皇越律例など清の制度の導入が積極的に行われ,とくに2代ミンマン(明命)帝の時代,行政制度の中央集権化が進した。その反面で,行政最下部のサー(社)では,納税と引換えにその自律化が進み,指導者バンタン(文紳)層の権威が高まった。…

※「ミンマン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android