ミン方言(読み)ミンほうげん(その他表記)Min dialect

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミン方言」の意味・わかりやすい解説

ミン(閩)方言
ミンほうげん
Min dialect

中国の方言。ミン音系とも,びん方言ともいう。福建省東北部のフーチョウ(福州)方言,同東南部のシヤメン厦門)方言,広東省東部のチャオチョウ(潮州)方言やシャントウ汕頭)方言,海南島東部のハイコウ(海口)方言,浙江省東南部のピンヤン(平陽)方言,台湾のタイペイ台北)方言がおもなもので,約 7000万人以上の話し手をもつ。フーチョウ方言をミンペイ(閩北)語,その他をまとめてミンナン(閩南)語という。両方言はほとんど通じないほど離れている。その他,華僑の社会でも約 500万人に用いられている。言語的に中国語の他方言から最も遠い位置にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む