ミン方言(読み)ミンほうげん(その他表記)Min dialect

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミン方言」の意味・わかりやすい解説

ミン(閩)方言
ミンほうげん
Min dialect

中国の方言。ミン音系とも,びん方言ともいう。福建省東北部のフーチョウ(福州)方言,同東南部のシヤメン厦門)方言,広東省東部のチャオチョウ(潮州)方言やシャントウ汕頭)方言,海南島東部のハイコウ(海口)方言,浙江省東南部のピンヤン(平陽)方言,台湾のタイペイ(台北)方言がおもなもので,約 7000万人以上の話し手をもつ。フーチョウ方言をミンペイ(閩北)語,その他をまとめてミンナン(閩南)語という。両方言はほとんど通じないほど離れている。その他,華僑の社会でも約 500万人に用いられている。言語的に中国語の他方言から最も遠い位置にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む