はいこう

普及版 字通 「はいこう」の読み・字形・画数・意味

【杯】はいこう(かう)

古くは貝、のち竹木などを投げて卜う。〔石林燕語、一〕太なりし時、嘗(かつ)て被酒して南京高に入る。香案に竹り。因りて取りて以て己の名位を占ふ。俗に一俯一仰を以てと爲す。~一(いつてき)してを得たり。

字通「杯」の項目を見る


闔】はいこう(かふ)

開と閉。開合。〔鬼谷子闔〕闔なるは、天地なり。闔なるは、以て陰陽を變動す。四時開閉し、以て物をし、縱反出し、反反忤(はんご)するは、必ず之れに由る。

字通「」の項目を見る


匣】はいこう(かふ)

急送文書。〔元史、兵志四〕(も)し邊開事に係るときは、匣子を用(もつ)て封す。~已上の匣は、に營小尺に係る。上に千字を以て號と爲し、~遞(たが)ひに相ひ傳へて報ず。

字通「」の項目を見る


甲】はいこう

募兵の制。

字通「」の項目を見る


【吠】はいこう

ほえる。

字通「吠」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む