ムクムクゴケ(読み)むくむくごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムクムクゴケ」の意味・わかりやすい解説

ムクムクゴケ
むくむくごけ
[学] Trichocolea tomentella (Ehrh.) Dum.

コケ植物苔類(たいるい)綱)ムクムクゴケ科の代表的な種。アオジロムクムクゴケともいう。山地の湿岩上などに群生し、長さ10センチメートル内外、枝分れが多い。葉はほとんど基部まで4裂し、各裂片の縁(へり)には細長い毛状の刺(とげ)がある。雌雄異株で、胞子体はまれである。よく似た種にサワラゴケNeotrichocolea bissetiiがあり、ムクムクゴケと同じような所に生えるが、枝につく葉の腹側には袋状のものができる。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 井上浩

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む