ムチヘビ

改訂新版 世界大百科事典 「ムチヘビ」の意味・わかりやすい解説

ムチヘビ (鞭蛇)

ナミヘビ科に属するむちのように細長い無毒ヘビの総称。アメリカムチヘビ属Masticophis(英名whip snake)8種が北アメリカ,中央アメリカに,ムチヘビ属Coluber(英名racer)約34種がヨーロッパ,北アフリカ,アジアおよび北アメリカに分布する。全長はふつうは1~1.8mほどで,胴も尾も細長くてしなやか。頭部はやや扁平で幅広く頸部(けいぶ)がくびれ,眼が大きい。地上性で行動が敏しょうであり,もっとも速く走るヘビの一つとされる。おもにトカゲ,小ヘビなどを食べる。ヨーロッパ中・南部に産するヨーロッパムチヘビC.viridiflavusは全長1.5~2m,昼行性で,森林周辺や荒地から庭園の乾いた場所にすみ,やぶや岩に登ることもある。餌はトカゲ,小ヘビ,小鳥,カエルなどで,胴で巻き締めることなくそのまま飲み込む。アメリカ合衆国南部に広く分布するバシャノムチヘビM.flagellum(英名coach whip snake)は全長1.5~2.5mで,ムチヘビ類では最大。卵生で夏に8~12個ほどを産卵する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む