らん‐せい【卵生】
※動物小学(1881)〈松本駒次郎訳〉上「単孔類は
胎生動物と卵生動物とを合するが如き
一目にして」 〔
礼記‐
楽記〕
らん‐しょう ‥シャウ【卵生】
〘名〙
仏語。
四生(ししょう)の
一つ。鳥などのように卵から生まれるもの。また、その生まれ方。
らんせい。
※
正法眼蔵(1231‐53)行仏威儀「胎生・化生等は、
仏道の行履なりといへども、いまだ
湿生・卵生等を道取せず」 〔
大乗義章‐八本〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「卵生」の意味・読み・例文・類語
らん‐しょう〔‐シヤウ〕【卵生】
仏語。四生の一。卵から生まれるもの。鳥などの類。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
卵生
らんせい
動物の発生に際し、卵の形で親から放出され、親の栄養に頼らず卵中に蓄えられた栄養によって発育する様式をいう。これに対し、母体と組織的に連絡しながら栄養を母体に依存し、自由生活が可能になる段階まで母体内で発育するのが胎生である。未受精卵のまま放卵されて体外受精を行う種はすべて卵生であり、母体内で受精する体内受精を行う種のうち、孵化(ふか)前に産卵されるものも卵生である。卵生と胎生の間に位置するものとして、体内受精を行ったのち母体内で孵化し、おもに卵黄からの栄養で発育する卵胎生がある。卵生を行う種は、無脊椎(むせきつい)動物の大部分と、哺乳(ほにゅう)類以外の脊椎動物の大部分であるが、哺乳類のなかでもカモノハシなどを含む単孔類は卵生の動物として知られる。卵生動物には、未受精卵の状態で水中に放卵するものから、営巣して産卵したのち育児を行うものまでさまざまの程度があり、進化と関連づけて考えられている。
[雨宮昭南]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
卵生【らんせい】
動物の卵が体外へ産み出されて発育すること。発育に必要な栄養分は卵黄としてたくわえられており,この点,母体内で直接栄養の補給を受けて育つ胎生と異なる。哺乳(ほにゅう)類(単孔類を除く)と一部の軟骨魚類や爬虫(はちゅう)類以外の大部分の動物でみられ,ある発生段階に達すると孵化(ふか)する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
らんせい【卵生 oviparity】
動物の生殖の一型式。広義には卵の形で子を生み出す型式を卵生,卵から孵化(ふか)して親と似た形の子を生む型式を胎生という。鳥類や爬虫類の卵は,母体内で受精し,発生がある程度進行してから生み落とされるので,厳密には,未受精卵を生み体外受精をする多くの魚類や無脊椎動物における真の卵生と区別すべきである。卵生の動物では,胚が成長するための栄養は原則として卵黄である。産卵胎生卵(たまご)【石居 進】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
卵生
らんせい
oviparity
動物の有性生殖において,受精卵が母体外で発生することをいう。胎生に対する語。哺乳類 (単孔類を除く) 以外の大部分の動物は卵生である。胎生のように母体とのつながりがなく,胚発生に必要な栄養分は卵細胞中に卵黄としてたくわえられ,胚は卵膜に包まれて発生し,一定時期に孵化する。ウミタナゴ,グッピー,マムシなどは一見胎生に似るが,孵化後しばらく母体内で成長して産み出されるため,卵胎生として区別される。親が単に放卵するものから,卵や幼生が安全に発育できる場所や幼生の食物になるものに産卵するもの,産卵育児のため営巣するものなど種々ある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報